2014年7月28日月曜日

ヤン富田:第4回アシッドテスト「セット・リスト」2014.7.26/27

第4回アシッドテスト『暗号化された音楽とラジオ・アート及びサウンド・ポエトリー』
セット・リスト 2014. 7. 26/27

ご来場、誠にありがとうございました!会場はカルチャート by ビームス・ギャラリー。開場前レジュメに掲載された展示資料を確認中の、M.C. BOO
日本の科学ジャーナリストの草分け、原田三夫の日本宇宙旅行協会編纂による「開けゆく宇宙」と、日本空飛ぶ円盤研究会 (JFSA) に参加していた作家、三島由紀夫のU.F.O.、エイリアン、核問題をテーマとした長編小説「美しい星」。初版 (1962/10/20) 帯には「三島由紀夫が小説の世界に飛ばした空飛ぶ円盤」と表記。JFSAの会員には、石原慎太郎、星新一、黛敏郎、糸川英夫、等の参加があった。
ギャラリーのベランダからの眺望。向かいの白いビルは原宿警察署。
第4回アシッドテスト実施中、精進です。
意識を拡大して、精進です。
ロボ宙によるラップ・アート。本来的にグラフィティ・アートと同意語として位置づけるラップはアートです。
直ぐ近くで体験できるギャラリーでのパフォーマンス。
アシッドテスト Vol.4 では、同時に4種類のFM電波を受信/再生できる装置と音声を暗号化するスペクトラム・プロセッサーをシステムに組み込みました。
2014726/27日の東京・原宿は猛暑でした。
今回の舞台美術は野戦の通信基地を意図しました。A.S.L.'S CIPHER COMMUNICATION BASE 
A.S.L. ベース・キャンプでの作戦会議。左より、HIPHOP最高会議ー千葉隆史 ドクター・ヤン  椎名謙介 ジェリー鵜飼 COMPUMA
『東京 2014 夏』が初演されました。リアルタイムで受信する4台のFMラジオと3台のネットラジオからの音声、あらかじめ用意された甘い男女の憂いのあるスキャットによるコーラスと東京の雑踏、国会周辺に於ける音声及び集団的自衛権に関する議論の音声、等々から構築されるサウンド・ポエトリー。集団的自衛権に関する議論の音声はスペクトラム・プロセッサーの解析を通じて暗号化され、暗号化された音声は更に電子変調により爆撃音へと変化する。リアルタイムで受信されるラジオ放送下に爆撃音が徐々にこだまし、四方に配置されたサラウンドのサウンド・システムは、ギャラリーの空間を戦場と化す。


*********************************************

ヤン富田:第4回アシッドテスト『暗号化された音楽とラジオ・アート及びサウンド・ポエトリー』
セット・リスト(プログラムは全て初演となります。)

726 () アフタヌーン・テスト:1415分スタート/イヴニング・テスト:1715分スタート
1. 『東京 2014 夏』
2. 『必然性のある偶然の音楽のためのラジオ・ミュージック 2014
3. CIPHER MUSIC NO.9/暗号音楽 NO.9〜ディスコで放送大学』
4. 『暗号化された音楽の曲名当てクイズ』
5. 『ロボ宙のグッドタイムス』
   ロボ宙:ラップ・アート
6. 『暗号音楽の凡例とその解読』
       解読1:波 解読2:お魚  解読3:今夜はO.K.!
     〜そして、あなたはアシッドテストにパスしたか?/Can You Pass The Acid Test?

727 () アフタヌーン・テスト:1415分スタート/イヴニング・テスト:1715分スタート
1. 『火星ロケット行き先不明』(抜粋)
2. 『東京 2014 夏』
3. 『必然性のある偶然の音楽のためのラジオ・ミュージック 2014
4. CIPHER MUSIC NO.9/暗号音楽 NO.9〜ディスコで放送大学』
5. 『暗号化された音楽の曲名当てクイズ』
6. 『ロボ宙のグッドタイムス』(イヴニング・テストのみ)
       ロボ宙:ラップ・アート
7. 『暗号音楽の凡例とその解読』
       解読1:波 解読2:お魚  解読3:今夜はO.K.!
     〜そして、あなたはアシッドテストにパスしたか?/Can You Pass The Acid Test?
8. 『ある日あの時あの場所で/Someday That Place In Time(イヴニング・テストのみ)
  〜スタッフ紹介
      
      All songs written by Yann Tomita for Audio Science Laboratory
      excerpt "Robochu's Good Times" lyric by Robochu

      ヤン富田:エレクトロニクスとマルチ・ディメンショナル・サウンズ
  サウンド・システム:椎名謙介、COMPUMA
  記録/動画:金尾修治 (サイファー・コミュニケーション)
  記録/スチール:仲田舞衣
  サポート:M.C. BOO、ジェリー鵜飼、HIPHOP最高会議ー千葉隆史、windbell 富田、
  山口洋佑、ロボ宙
  & 永井秀二 (トーキョーカルチャート by ビームス)




THANKS AGAIN

*********************************************

次回アシッドテストは、20141122() 23 () の両日開催となります!
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

*********************************************

2014年7月21日月曜日

第4回アシッドテスト『暗号化された音楽とラジオ・アート及びサウンド・ポエトリー』更新情報#2

いよいよ今週末の開催となります。ヤン富田「第4回アシッドテスト」を記念したTシャツとキャップが出来上がりました! 当日、会場限定で発売いたします。よろしくお願いいたします!
















主催:オーディオ・サイエンス・ラボラトリー
協力:トーキョーカルチャート by ビームス、WINDBELL

お申し込み、お問い合わせは、下記URL 
カルチャート・ビームス・ブログにてお願いいたします。




2014年7月18日金曜日

第4回アシッドテスト(7月26/27日開催)更新情報


第4回アシッドテスト『暗号化された音楽とラジオ・アート及びサウンド・ポエトリー』
第2次大戦時に暗号機として研究、開発された音声圧縮通信技術、それは今日「ボコーダー/スペクトラム・プロセッサー」として生まれ変わり一般化されています。しかしその機能を本来の暗号機としての目的に特化するのであるならば、これまでとは全く別の聴こえ方がしてくるのではないかと思うのです。それは新たな音楽への地平に通づる可能性があるのではと考えます。そこで今回はその機能に絞って、それを『暗号化された音楽』→『サイファー・ミュージック/暗号音楽』と命名し創作を試みてみました。(写真赤のケース内は、20x410チャンネルのアウトプットを持つFM受信機とスペクトラル・プロセッサー)

(レジュメ表紙)

会場に展示した関連資料の解説及びヤン富田最新インタビューをレジュメに掲載しました。併せて開催を記念して製作されたTシャツ、キャップの販売もございます。どちらも会場限定品となります。この機会をお見逃しなきようよろしくお願い申し上げます。

お申し込み、お問い合わせは、下記URL 
カルチャート・ビームス・ブログにてお願いいたします。

2014年6月23日月曜日

ヤン富田:第4回アシッドテスト開催のご案内です。

オーディオ・サイエンス・ラボラトリー主催

『ヤン富田:パフォーミング・アーツ・ACID TEST VOL.4』


4回目となる「アシッドテスト」では、『東京 2014 夏』、『暗号機に拠って変調された、ディーリアス・夏の歌』他の演目を予定しております。プログラムは全て初演となります。
サウンド・ポエトリー、ラジオ・アート、ライブ・エレクトロニックに特化した演奏は立体音響として拡大されます。

会場ではレジュメに関連した資料の展示に併せて、
開催を記念したアシッド T−シャツ、アシッドキャップの販売も予定しております。

日時2014726日(土)、27日(日) 2 days
開催時間:アフタヌーン・テスト 14時開場 16
     イブニング・テスト    17時開場 19
 
会場:トーキョー カルチャート by ビームス
   〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-24-7 ビームス原宿 3

料金:一般 3,500 / 学生・学割 2,500円(税込) レジュメ付き 
学生の方はご入場の際、学生証の呈示をお願いします。
各ステージ定員50名、着席(電話予約先着順)

お申し込み方法201471日(火)11時より電話にて予約受付を開始致します。
トーキョー カルチャートby ビームス  電話番号 03-3470-3251
予約受付時間 11:0020:00 ※木曜定休 
予約受付時に整理番号をお伝え致します。
演奏会開催日の726日、27日の両日は、演奏会参加者以外のご入場は出来ませんので予めご了承下さい。


主催:オーディオ・サイエンス・ラボラトリー
協力:トーキョーカルチャート by ビームス、WINDBELL


お申し込み、お問い合わせは、下記URL 
カルチャート・ビームス・ブログにてお願いいたします。



アシッドテストに関して:
オーディオ・サイエンス・ラボラトリーは音楽による意識の拡大をテーマに1989年に開設されました。その意識の拡大を体現するアシッドテストに関する事象としてはこちらをご参考下さい。