2022年1月12日水曜日

SPACEWAR! 3/3:ビーラップボーイズと虹のクルー / B.RAP BOYS & RAINBOW CREW

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

YANN TOMITA : B. RAP BOYS & RAINBOW CREW

ヤン富田:ビーラップボーイズと虹のクルー

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


ブルーノート東京に於いて開催されたヤン富田 : A.S.L. REPORT - SPACEWAR ! (9.24.2021 ) に於けるライブ動画です。また以下の音源、書籍、他は、さまざまな異なる観点から、このリポートにかかわっている。


This is the The Video Work of the Presentation of Yann Tomita “A.S.L. REPORT - SPACEWAR !“ at Blue Note Tokyo on 9.24.2021.   In addition, the following books, sound sources and others relate to this report from various different perspectives.

B.Rap Boys & Rainbow Crew / ビーラップボーイズと虹のクルー

DR. YANN - Game & M.C.

RAINBOW THREE  MCS ; M.C. BOO, TAKASHI CHIBA & ROBOCHU

/ エムシー・ブー、ヒップホップ最高会議ー千葉隆史、ロボ宙

Paruo - Live Camera / パルオ - ライブカメラ

Shuji Kanao - Live Camera System  / 金尾修治 - ライブカメラ・システム

Ultimate Breaks & Beats    Street Beat Records  SBR 503   1986  US

Ultimate Breaks & Beats - Robot Toy    Street Beat Records  SBR 800AC   2013  US

HOW TO DJ PART 1    VIDEO/VHS   LP RECORD X 2  BOX SET    MUSE ENTERPRISE  1989 


DJ に、K.U.D.O こと工藤昌幸、藤原ヒロシ、DUB MASTER X こと宮崎泉、そして当時は一番の若手だった高田宗紀、スクリプトは、故 川勝正幸、教材となるレコードは私の制作。


東京の人気 DJ 4人、藤原浩+DUB MASTER X+Dee Jay K.U.D.O+高田宗紀が、ヤン富田先生がプロデュース & ミックスしたレコードを教材にして、DJになるための How To をていねい & わかりやすく教えます。(ジャケットより転載)


HOW TO DJ PART 1 用に制作したレコード。DR. YANNS’S BEAT CLASSICS #1 for D.J. (1989)


このレコードは、Jungle Brothers “Done By The Forces Of Nature”、Public Enemy - Fear Of A Black Planet、他で使用 (サンプリング) されました。また、91年に高木完ちゃんのデビューアルバム「フルーツ・オブ・ザ・リズム」では再録音しました。


当時は、DJ でもないのに週に2度の入荷日にはレコード屋さんに行ってチェックしてました。そんな中で、新譜で入荷したジャングル・ブラザースの2nd や、パブリック・エネミーの3rd アルバムなどを、家で視聴してたら自分が制作したレコードが使われていて、それはとてもシュールな体験でした。






DR.YANN’S BEAT CLASSICS FOR SEIKO ITO’S MESS/AGE   Astro Nation YGAS 74/75  2xLP 1989   Japan


当時、いとうくんと宮ちゃん(DUB MASTRE X) がライブ用に使用するというのでインストを制作しました。これはサインが入ったエディション。その上の #1 for D.J. にはフラッシュのサインが入ってます。



DR. YANN & GRANDMASTER FLASH “Vinyl Beat Of Two Turntables with Cybernetics & Biofeed-Back”   For Life Records FLJF 9523  12”   1998


私の拙作 YANN TOMITA - MUSIC FOR LIVING SOUND (CD x3 + CD-ROM Box Set)  For Life Records FLCF-3715  1998  からのシングル・カットです。ターンテーブル演奏中のグランドマスター・フラッシュの脳波及び筋肉の電気信号をコンピュータに取り込み、それを音楽信号に変換して奏でた楽曲です。私の心拍を変換した音楽データも入っています。ここでフラッシュが使用したレコードは、上記2種類のレコードからです。DR. YANN’S BEAT CLASSICS FOR SEIKO ITO’S MESS/AGE 及び、DR. YANN’S BEAT CLASSICS #1 FOR D.J. からの楽曲になります。


フラッシュには、レコードと構成が記されたスコア(この曲の何小節目から、この楽曲のここへ繋げて... といった指定)を日本を発つ二週間ほど前に送っていました。レコーディングの当日、入りの30分前にフラッシュは、レコードとジェミナイのミキサーを小脇に抱えて意気揚々と一人でスタジオにやってきました。ニコニコしててとても感じが良いです。それをみてこのレコーディングはうまく行くと思いました。スタジオ仕事は万国共通なので、一流はきちんと時間前に入って準備をします。半端な一流ほど偉そうにしたり待たせたりします。フラッシュはそうゆうところがなくて、練習してきたから聴いてくれと回し始めました。指定した箇所と違うところをおさらいしてきたので、指摘したら泣きそうになってましたが、頑張ってくれて素晴らしいプレーをしてくれました。


この映像は、MUSIC FOR LIVING SOUND 収録のCD-ROM からのものです。内容は脳波を使った音楽システムの概略になります。本来はインタラクティブな操作によるものですが、ここでは動画としました。ムービー内の解説を読む際は一時停止してください。


DR. YANN  "Introduction Of Bionic Music"   For Life Records FLJF 9523  12"  1998

Yann Tomita - Heart Beat, Brain Wave & Bionic Music System


上記の12シングルにのみ収録されていた楽曲です。人体からの電気信号による音楽の概略になります。心拍によるビート、後半のピアノ演奏は脳波の電気信号によって奏でられたものです。


DR. YANN & GRANDMASTER FLASH “Vinyl Beat Of Two Turntables with Cybernetics & Biofeed-Back”   For Life Records FLJF 9523  12”   1998


Grandmaster Flash - Brain Wave & Two Turntables

Dr. Yann - Heart Beat, Brain Wave & Bionic Music Systems



A.S.L. の知覚の扉より『知覚の扉の新たな発見』2017.12.10/11 アシッドテスト Vol.10 より


M. C. BOO:脳波提供被験者   

ヤン富田:Buchla, Serge & BIONIC MUSIC SYSTEMS


YANN TOMITA, NATIONAL MUSEUM OF EMERGING SCIENCE AND INNOVATION CONCERT 11.28.2009 from "ANALYSIS OF BIOFEEDBACK DATA IN ASTRONAUT #9"


『宇宙飛行士・ナンバーαに於けるバイオフィードバック・データの解析』

   part 1:旅立ち / Departure      part 2:ワープ航法 / Warp Navigation   

   part 3:瞑想状態 / Meditation State   part 4:脳波で応える / Answer with Brain Wave   

   part 5:機械と脳波の会話 / Conversations about machine and brain waves   

   part 6:機械と人間の邂逅 / Machine and human encounter   part 7:帰還 / Return

   

   松永耕一:宇宙飛行士、脳波提供被験者

 高木完:被験者介護 

 DUB MASTER X:配線助手

   ヤン富田:BIONIC MUSIC SYSTEM/BUCHLA MUSIC BOX, SERGE MODULAR


____________________________________________________________________________________________


画像は、1998年川崎市選挙管理委員会主催の講演会において配布されたレジュメ

____________________________________________________________________________________________


川崎市選挙管理委員会主催  西区コミュニティ・カレッジ  全体の流れ


1998年

11/25 (水)     村上 隆      講師 メディアとは何か/メディアの働き

11/27 (金)   川勝 正幸 講師 編集とは何か

12/1   (火)     ヤン 富田 講師

12/3   (木)     桑原茂一  講師 メディアを通してどのように社会と関わっていくか

_________________________________________________________________________________

企画意図その1

□昨年までの講座では「どこが政治や選挙と関係あるんだ?」と行った疑問がアンケートではよく見られましたが、これは現代美術や現代音楽に初めて接した人たちから発せられる質問に、よく似てると思います。


□「これのどこが芸術なんだ?」


□こう行った単純な疑問に答えるのが難しいのは、「芸術とは何か」という定義の確認から始めなければならなかったり、その人がそれまでに持っていた「これが芸術」という領域を、もう少し拡げてもらわなければならなかったりするからでしょうか。


□一方では「楽しければいいじゃない」とか「感性だよ」といった答え方もあるのかもしれませんが、これではちょっと不親切。


□さて「どこが政治や選挙と関係あるんだ?」です。


□ここで私たちが目指しているのは「政治」=「個人と個人の間の力関係」と定義して、表現の現場における政治性について考えてみようとしました。


□今回の講座は、「個人と個人の間の力関係」を進めて「社会の中での力関係」として、「メディア」や「編集(という行為)」の持つ政治性を意識してもらいたい、という趣旨で企画しています。


□講座を受ける中で、みなさんの生活の中にある「政治のかたち」のようなものを意識してもらえると、少しは「政治」も身近なものとしてとらえられるかもしれません。


□ご来場をお待ちしております。


企画意図その2 

■今年の7月に行われた参議院議員通常選挙では、選挙の前までは、投票率の低下を危惧する報道が溢れていました。曰く「投票率の低下は民主主義の危機だ」「支持する政党や候補がいなくても選挙には参加しなければならない」。


■結果としては、投票率が上がり、こう行った報道は__に終わりましたが、「投票率の低下は民主主義の危機だ」という報道は、より正確に言えば「間接民主主義の危機」というべきでしょう。「支持する政党や候補者がいない」という状況も、十分に「間接民主主義の危機」を表しています。


■原発の建設や産業廃棄物の処分場の建設等の可否を決める住民投票では、通常の選挙を上回る高投票率を記録していますから、自分たちの生活に直接関係すると思われることに対しての意思表示は、行われています。


■日本国では、間接民主主義(選挙によって選ばれた議員からなる議会)により国や自治体の意思決定がなされるわけですが、間接民主主義が直接民主主義よりも優れている点とは、何でしょうか?


■今回の講座では、間接民主主義というシステムを「メディア」、そこで行われるべき政策の決定を「編集」と仮定してみました。編集者(議員)によって素材(有権者や各種団体からの要望)が、編集され、決定されるわけです。


■様々なメディアで行われている編集について考えることによって、政治や選挙で行われるべき編集の姿、間接民主主義(あなたと政治の関係)のあるべき姿が浮かび上がってくると良いと思います。


■ご来場をお待ちしております。


(「川崎市選挙管理委員会主催 西区コミュニティ・カレッジ」に於いて配布されたレジュメより転載。) 


____________________________________________________________________________________________


講師の依頼がきて、なんでも主催者の方が私のファンだというのでお引き受けしました。講師といっても柄ではないので、プリペアード・レコードを100枚制作して参加者に配布することにしました。二日程徹夜しました。講演は盛況で四回の中では一番の動員だったとのことで、60人前後の定員でしたが100枚用意したプリペアード・レコードは手元に残りませんでした。そんなこともあって、気を良くしてたら、講演終了後の週末に、故 ECD くんから電話があり、「ヤンさんのレコードを3等分にしたレコードが下北沢のDISK UNION で壁に飾られて結構な値段で売られているけど、あれは何ですか?」というのです。事情を説明したら、私に代わってECDくんが憤慨してくれて、そのおかげで私は世の中っていろんな人がいるもんだと感じ入ったのでした。


川崎市選挙管理委員会主催  西区コミュニティ・カレッジに於いて配布されたプリペアード・レコード。


ヤン富田『必然性のある偶然の音楽のためのプリペアード・レコード』(1998) サイン、ナンバー

DR. YANN & GRANDMASTER FLASH “Vinyl Beat Of Two Turntables with Cybernetics & Biofeed-Back” のレコードを3等分した100枚のレコードを、直感によって、それらの中からの断片を選び、つなぎ合わせた。


_________________________________________________________________________________


『必然性のある偶然』  ヤン富田 (初出 1993.4.)



偶然は偶然なので、それは必然 (的)といえます。

必然は必然なので、それは必然です。

つまり、偶然に必然はあり、必然に偶然はありません。

必然に偶然はないのですが、

その狭間に必然性のある偶然というものがあるのです。



「必然性のある偶然をフラクタル音楽として考察した」

『偶然性の音楽』、『管理された偶然の音楽』そして『必然性のある偶然の音楽』を複雑系の音楽としてフラクタル理論を応用し考察してみました。それぞれをフラクタル次元と仮定し図示すると下記の図となり、構成要素と相違を表すことができます。




 ここでの表現の目的は、アヴァンギャルドやコラージュと言ったことにあるのではなく、あくまでも『必然性のある偶然』が起こっているのかどうか?ということにあります。再生する前にはレコーダーを録音状態にしてから音を出します。奇跡は幾度も起きないので、再生してから録音しても遅いのです。またプリペアード・レコードは毎回同じ様に再生される訳ではありません。接合部分では針飛びが起こるのでトレースされる溝は毎回同じとはいえないからです。


 そして、そうして録音されたものを注意深く聴いてください。全く退屈なものか、或いは自己を超えた表現に出会うことがあるかもしれません。


バックカバー。


ヤン富田『必然性のある偶然の音楽のためのプリペアード・レコード』に関するリンクはこちらです。→ http://asl-report.blogspot.com/2011/02/blog-post.html

 ___________________________________________________________________________________________


Milan Knizak “Broken Music”   Edition Hundertmark 84. Karton  Cassette C60  Vinyl 7” Box Set Signed and Numbered 1 to 40   Special Edition   1983   Germany


 ミラン・ニザック(1940-) は、1960年代に隆盛した芸術運動”フルクサス” のヨーロッパに於ける中心メンバーでチェコ生まれのアーティストです。60年代初頭よりレコードを変形加工して制作する作品は ”ブロークン・ミュージック” として世界的にもよく知られています。音楽以外にも彫刻や絵画等、幅広い創作活動を行っており、1999年から2011年にはプラハのナショナル・ギャラリーの館長も務めました。2014年の東京都現代美術館開館20周年記念事業『FLUXUS IN JAPAN 2014 #2 Milan Knizak』では、初の来日公演が決定されましたが、直前の急病により来日を果たすことができませんでした。その為公演は急遽代役を立てる事となり、来日公演のあることを気づかずにいた私は、その代役を務める事となりとても驚きました。

(ヤン富田「第7回アシッドテスト」レジュメより転載)


 画像の作品は、二ザックの1983年の作品で、変形加工された7インチ・シングルとカセットには、ものすごく下手くそなDJがエレクトロのミックスをしたような音源が収録されていました。これを今から20数年前、90年代の初頭だと思うんですけど、あるギャラリーで6万円で購入しました。当時は80年代を通じてヒップホップしてたので、気になった音源は片っ端からチェックを入れてました。音楽を聴くのは子供の頃から大好きで、小学1年生でレコード屋さんに目的意識を持って行ってたんですよ! 70年代初頭にはレコードの個人輸入も始めたりして、そうやって今日迄ずっと買いつづけています。特に80年代から90年代の20年間は量も範囲も拡大しました。DJさんでもないのに、週に二回の新譜のチェックとかは欠かさず行ってましたし、お仕事もすごく忙しくしていたので、ガンガン仕事をして、機材もバンバン買って、子供もできて家も買ってという時期でした。そういった中で、この二ザックの作品は私にとってはエポックとなるような印象深いものの一つです。物事の価値はリスクを負うと見えてきますから、美術品だと思えば安いなというくらいの感覚で自分を納得させて購入したのですが、いざ蓋を開けてみるとグッとくる感じもなく、これだったら自分で創ったほうが良いなと、クリエイターの端くれとして心底思いました。この気づきがあって、後の私の拙作『必然性のある偶然の音楽のためのプリペアード・レコード』に繋がったのかなと思います。だからこの作品にはとても感謝しております。フルクサスの作品群は頓知のような作品が多く、これだったら君にも出来るでしょ……みたいなことで、フルクサスの良いところはそこにあると思うので、みんながそれぞれそうゆう事で何かを創り始めたり、そうした思考、姿勢で物事に接すれば、革命は起きると思います。アハハ。

 20数年前にそんなふうに考えていたことをすっかり忘れていた2014年4月初旬のある日、息せき切った電話が私のもとにありました。成田空港にいるのだけれど、ミラン・二ザックがいつまでたっても入管から出てこないので、問い合わせたところ、直前の急病で搭乗できなかったとの事、そこで3日後の公演の代役として出演してくれないかとの依頼でした。来日公演のあることも知らずにいた私はビックリしたのですが、その電話の主は、あの作品を私に譲ってくれたギャラリーのキュレーターの方でした。

 本番では、そういったいきさつから二ザック氏の作品にはご恩があることをご来場くださったお客様にお話しして、あの作品もステージ上で紹介しました。会場にいる全員で二ザック氏の快方をお祈りしてから、1時間程の演奏をしました。20数年の時は廻り巡って、あの作品の価値をあらためて知ることとなりました。

(ラジカセ for フューチャー:ヤン富田「オーディオ・サイエンス・ラボラトリー」アーカイヴス 誠文堂新光社 2016  より一部転載。) 



_________________________________________________________________________________


会場にて配布されたコンサートのパンフレット


東京都現代美術館開館20周年記念事業 フルクサス・イン・ジャパン2014 #2   Fluxus in Japan 2014 #2 

Milan Knizak  ミラン・二ザック

スペシャル・ゲスト ヤン富田

2014年4月15日 (火) 18時30分  東京都現代美術館 講堂



(以下、東京都現代美術館 公報・Fluxus in Japan 2014 #2 パンフレットから)


数種類のレコードを裁断で組み合わせ、異なる音楽をコラージュする「ブロークン・ミュージック」で知られるミラン・ニザック。このたび待望の日本初公演を予定しておりましたが、急病のため来日することができなくなり、急遽、ヤン富田をスペシャル・ゲストとして迎えることになりました。富田には、直感によって選ばれた3枚のレコード盤を三等分し、別々に組み合わせた作品「『必然性のある偶然の音楽』のためのプリペアード・レコード」があります。従来の演奏法を拡張させたレコードのオブジェによる音楽であるという点で両者には関連性があり、外見上は似たものに捉えられるかもしれません。しかし、レコードをオブジェとしてもちいる動機や方法、そこから生まれる音楽はそれぞれ異なります。アクチュアルな行動としての破壊と融合によって覚醒を促す二ザックと「必然性のある偶然」を志向する富田。富田のライブは異なる音楽性の違いに耳を傾け、それぞれの本質に近づく良い機会となるでしょう。



公演情報リンクはこちらです→ http://asl-report.blogspot.com/2014/04/blog-post_13.html 


サウンズ・オブ。マグネティカ名義で制作した「必然性のある偶然の音楽のための『プリペアード・レコード #1~3』」(1995) 

ミラン・ニザック公演での私の演目:

『サウンドシステムに組み込んだオート禅 (音禅) の装置による演奏から「必然性のある偶然の音楽のためのプリペアード・レコード」への展開』に於いて使用したレコード。


____________________________________________________________________________________________


YANN TOMITA “MUSIC FOR LIVING SOUND” (1998) 所収より

YIN & YANG TOMITA ”PREPARED RECORD #9 FOR INEVITABLE CHANCE” (1995)


YIN & YANG TOMITA 名義での作品。創作の日々の中である時思いたって制作したものです。身の回りにあるレコード3枚を直感で選び、プリペアードして録音しました。悩んだり迷ったりすることなく全工程30分ほどで完了です。当時44歳でしたが、これは44年かけて創った作品と思っております。

 

LP レコードに収録されている収録時間は通常15~20分前後です。ここでの演奏時間は6分40秒です。これはプリペアードしたレコードの断片(接合部分)で針飛びが起こるため、本来再生されるはずの溝にレコード針が飛び越えてゆくからです。接合部分は接着剤を使用しません。接着し固定することによって表現が限定されてしまうからです。接合には再生面の裏側をテープ止めしてあるだけです。テープを剥がせば別のレコードの断片と組み合わせることも自在にできます。表現に更なる可能性が生まれるのです。



○ ご注意ください。

プリペアード・レコードは、同じように再生できない1回だけの特別な演奏です。

ここに置いたこの音源を本当に聴いてみたいと思うなら、注意深く集中して耳を傾けることをお奨めします。そう出来ない場合は聴かないで下さい。興味本位に接することはご遠慮ください。1回限りの特別な音楽体験です。

もしも聴くことを選ぶなら、この音楽体験によって確実にあなたは聴く前のあなたでなくなるでしょう。

これを「意識の拡大」といいます。


下記はそのためのガイドになります。ガイドに添うことで素晴らしい音楽体験となるはずです。

勇気を持って気持ちを固めること。 深夜に一人で聴くこと、これは必ず守ってください。

演奏の開始直後は混乱し動悸が高なりますが大丈夫です。すぐに気持ちよくなります。

素晴らしい音楽体験となりますように。


 Please note

A prepared record is a special one-time performance that cannot be played in the same way.

If you really want to listen to this sound source that I have placed here, I recommend that you listen carefully and intently. If you cannot, please do not listen to it. This is a one-time special musical experience.

It is a one-time special musical experience, and if you choose to listen to it, this musical experience will certainly make you less of who you were before you listened. This is called "expanding consciousness".


The following is a guide to help you do this. If you follow the guide, you will have a wonderful musical experience.

Be brave and firm in your feelings. Listen to the music alone late at night, and be sure to observe this.

Immediately after the performance, there will be chaos and palpitations, but don't worry. You will soon feel better.

I wish you a wonderful musical experience.


(Please read the warning before you click. Curious viewing is dangerous.)

(クリックする前に注意書きをお読みください。興味本位な視聴は危険です。)


____________________________________________________________________________________________


YANN TOMITA : NEW ART FORM OF RECORD / SPACEMEN - SECRET OF FLYING SAUCER (1995) 

レコードの新たなアートフォーム。1995年制作のSPACEMAN ムービーは、アルバム”MUSIC FOR LIVING SOUND” (CD x 3 + CD-ROM) CD-ROM 所収。



1995年制作のアート・レコード及びビデオ作品です。ケースは家にあった外国から送られてきたダンボールケースを裁断して、そこに英字新聞の切り抜き文字をコラージュしました。ビデオの制作では、当時発売されたばかりのデジタル・ビデオ・カメラ第1号機となる、SONY DCR-VX1000 を購入して撮影しました。今では、撮影、編集、出演と一人で簡単に出来ますが、これはそうした制作スタイルを確立する第一歩となったカメラです。毎日いろんなものを撮りまくっては編集してビデオ作品を作ってました。その集成が拙作 “MUSIC FOR LIVING SOUND” CD-ROM になります。



____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________