ブルーノート東京に於いて開催されたヤン富田 : A.S.L. REPORT - SPACEWAR ! (9.24.2021 ) に於けるライブ動画です。また以下の音源、書籍、他は、さまざまな異なる観点から、このリポートにかかわっている。
This is the The Video Work of the Presentation of Yann Tomita “A.S.L. REPORT - SPACEWAR !“ at Blue Note Tokyo on 9.24.2021. In addition, the following books, sound sources and others relate to this report from various different perspectives.
LUNAR LANDER & ZEN - 月着陸船と禅
M.C. BOO - Lunar Lander Operator / 月着陸船操縦士
PARUO - Detective Force / パルオ - 偵察部隊員
SHUJI KANAO - Head of Satellite Center / 金尾修治 - 衛星センター
YANN TOMITA - Mother Ship Commander / ヤン富田 - 指揮
演奏では以下の公案を電子変調しました。
禅には教えるべきものは何もないのだから、
禅に師匠と言えるものはない。
禅の体得者は古来より常に弟子になりたいという者を拒否してきた。
ところが禅には流派があり組織化され体系化されている。
それは禅が本来持っていた姿勢とは違うのではないか?
講座 禅 第七巻 禅の古典ー日本 鈴木大拙:監修 西谷啓治:編集 筑摩書房 1974
アラン・ワッツ『ビート禅とスクェア禅と禅』 所収。
_________________________________________________________________________________________
禅をZENとして初めて米国に紹介した釈 宗演 (1860-1919/しゃくそうえん/鎌倉・円覚寺、建長寺管長その後東慶寺住持) は、渡米に際して英語教師だった鈴木大拙 (1870-1966) を通訳として同行させた。そのことが転機となった大拙は、後に仏教学者となり、禅を世界に広めることとなった。
_________________________________________________________________________________________
講座 禅 第七卷 アラン・ワッツ「ビート禅とスクェア禅と禅」以下その覚書より一部転載。
この論文は、最初シカゴ・レヴュー誌の一九五八年夏の号に発表された。その後、サンフランシスコのシティー・ライツ・ブックス社より、パンフレットとして刊行されたが、それには多少の増補がなされた。それはこの論文が、西洋芸術に対する禅の影響を論ずるのに恰好の場所であるように思われたからであり、また当初の論文は、ケロワックの『法の放浪者たち』(原題『達磨の放浪者』改題『禅ヒッピー』)が出版される以前に発表されたからである。今ここに発表するものには、さらにある程度の増補と改訂が加えられている。
私はこの論文を最初に書いた時、「ビート禅」と「スクェア禅」に関する私自身の立場を、完全に明らかにしたと考えていた。私は「ビート」の立場からものを言っているのではなかったから、「スクェア」という語をあざけりの気持ちをこめて使っていたのでないことは、いうまでもなく明白なことであった。しかしながら、一九五八年のネイション誌十月号にステファン・マホニーの論文「禅の流行」が発表された結果、さながら私が「スクェア禅」の代弁者であるかのような印象が拡まってきている。「スクェア禅」という言葉で、私は、日本の伝統的な、一般に認められている禅の流派であり、かつ多くの西洋人がその流れに属している臨済禅と曹洞禅をさしていた。しかし私は、臨済にも曹洞にも属していないし、また如何なる資格においてもそれらを代表する者ではない。それは、私がそれら両者を尊重しないからでも、またそれらと反目しているからでもなく、私の気質としてこの種の事柄に好んで加わる気持ちを持合わせていないからである。私は自ら禅仏教徒であると称することさえしない。なぜなら、禅について私が個人的に関心を抱いている側面は、およそ組織化したり、教えたり、伝達したり、認可したり、あるいは如何なる体系の内にも包みこんだりすることの不可能な側面であるから。それは、すべての人々が命名で見出すべきものであるから、それを習うということさえできない。(『ビート禅とスクェア禅と禅』 アラン・ワッツ、覚え書より転載終わり)
過去の禅関連のレポートは下記のリンクになります。
http://asl-report.blogspot.com/2014/12/blog-post.html
http://asl-report.blogspot.com/2014/12/1222.html
アラン・ワッツ『心理療法 東と西』 アラン・ワッツ 著 滝野功 訳 誠信書房 1985
Alan Watts “Psychotherapy East and West” Pantheon Books 1961
アラン・ワッツは1915年イギリスで生まれ、19歳で “The Spirit Of Zen” (禅の精神) を上梓。38年にはアメリカに移住し他界した73年までに25冊を超える著作を残した。61年出版の「Psychotherpy East And West」は、日本では「心理療法 東と西」として85年に出版された。他に全訳として、「タブーの書」竹淵智子 訳、めるくまーる、(1991/米国では1966年刊行)がある。またワッツ、アンドレ・マルティネ(言語学者)、ロラン・バルト(思想家)他、全6名によるインタビュー集「現代との対話 第3卷」(エクスプレス誌編 1978) 、そして「ビート禅とスクェア禅と禅」がある。ワッツの息子マーク・ワッツが、東洋武術の映画スター、ブルース・リーについて書かれた「ブルース・リー・ノーツ・内なる戦士をめぐる哲学断章」(ジョン・リトル編著、中村頼永監修、福昌堂) に序文を寄せている。これはブルースがワッツのラジオ番組「イースト・ウエスト」の熱心なリスナーで、当時彼の主催する武道、ジークンドーの門弟にもその放送を聞かせていたという。その序文には、「私の父の作品がブルースの人生に重要な影響を与え、タオ(道)が彼の技術の中核をなしていることがはっきりわかります」と記された。
(*=ヤン富田 著「ビート禅アーカイブ」2004 より転載)
RE-ENTER THE DRAGON
A BLACK BELT GRAFFITTI Bruce Lee By LIL’ Dragons Of Sound And Vision
Victor SPEEDSTAR VICL 61451~2 2xCD Enhanced/Compilation Box Set 2004 Japan
Including : Yann Tomita & his Doopees "Psychotherapy East & West"
ブルース・リーを偲んで制作されたブルース・リー・トリビュート盤。国内外から30以上のアーティストが参加し、楽曲それぞれにアーティストによるジャケット・デザインがボックスセットに添付された。
ここでは、ヤン富田と彼のドゥーピーズ 名義での参加。楽曲タイトル「心理療法 東と西」/ “PSYCHOTHERAPY EAST & WEST” 」は、アラン・ワッツの書籍からの引用。ブルースは、ワッツの東洋の教えに大きな影響を受け、彼が主宰する武道ジークンドーの門弟にワッツの教えを唱えていたという。
「禅ヒッピー」(原題『達磨の放浪者』) ジャック・ケルアック著 小原広忠 訳 太陽社 太陽選書22 1972 : Jack Kerouac "The Dharma Bums" 1958 US
FOREVER YANN MUSIC MEME 3 ASL-RS 003 CD 2006 JAPAN
「DOOPEE TIME」 のアルバム収録曲「LOVE SONGS (Love Is A Many Lazer Bladed Thing)」を「心理療法 東と西」の続編として再録。見開きジャケットのイラストにある瞑想バージョンとした
Alan Watts - Haiku MEA LP1001 1959 US
哲学者アラン・ワッツ(1915-1973) は、作家、テレビ・キャスター、ラジオ・パーソナリティー、と多才な面を持ち、彼は哲学的エンターティナーとも称された。ワッツは1950年代から60年代におけるアメリカの禅のブームを形成した1人で、東洋の精神、文化、哲学を伝えたが、それは日本の伝統、作法をそのまま伝えたのではなく独自の形によるものだった。ルーツを辿るとアメリカの禅は、鈴木大拙、ジャック・ケルアック、ゲーリー・スナイダーといった当時のブームを形成した者の中でもとりわけワッツによるところが多いといわれる程、彼は当時の若者に影響力を持った。その要因の1つに、ラジオ局KPFA によるレギュラー番組の放送があった。
ラジオ局 KPFA はバークレーにあり、アメリカ西海岸を網羅したラジオ・キーステーション、パシフィカの5つの放送局のうちで最初に開局(1949) されたものだった。この局は、第2時世界大戦に対する平和運動・ピースムーブメント(現在では忘れられている第2時大戦前後のアメリカであった平和運動)から、40年代後半に組織されたメンバーによって創設されていた。KPFA はアメリカでは最初の試みとなる、リスナーの受信料で運営する市民放送局的な方式をとったため、特定のスポンサーを持たないことによる独自なプログラムが編成できた。それはサンフランシスコの政治的、文化的土壌を形成する上で大きな影響力を持つこととなった。ワッツは、KPFA でレギュラー番組「イースト・ウエスト」を担当。この番組は53年から他界した73年まで続けられ、ディレクターを務めたのはヘンリー・ジェイコブスだった。ワッツは放送で東洋の哲学、精神に関する様々な考え方を紹介し、述べ300以上の講話を主体に詩、俳句といったものも含まれた。これは、カリフォルニアを中心としたビートからヒッピーの、そして 70年代以降のニューエージに至る精神的潮流の源泉となったと思われる。
58年発表の「俳句」は、アラン・ワッツのデビュー・アルバムで、A面は、ワッツによる禅と俳句についての講話、B面は俳句を日本語と英語によって交互に朗読するといった内容で構成された。日本の古典音楽をロバート・デルガドが担当し、ディレクターにヘンリー・ジェイコブス、日本語朗読には、ジェイコブスの妻スミレ・ジェイコブスが担当した。スミレは長谷川三郎の娘で、スミレをジェイコブスに紹介したのはワッツだった。以降ジェイコブスはワッツと行動を共にした。
発売当初は、自筆による手書きジャケットとダークレッドのカラー・レコードで発売され、その後は印刷となった。(*)
Alan Watts - Zen & Senryu MEA LP1002 1959 US
ワッツの2作目にあたるレコード。構成、スタッフ共に1作目の「俳句」と同様。B面 川柳の朗読テキストは、R.H. Blyth (1898-1964) の訳本からとされている。レジナルド・ホーレス・ブライスは、第2時大戦後、欧米で俳句を紹介し、戦後の西洋俳句の基礎を固めた人として知られ、日本では終戦直後の昭和天皇による「人間宣言」の草稿を書き、また現在の天皇の家庭教師を20年間にわたって務めた人でもあった。1954年には東京大学から俳句の研究によって博士号を授与された。(*)
Alan Watts - This Is It MEA LP 1007 1962 US
ビートからヒッピーと時代は変遷し、ワッツは禅による自己の知覚への探求、そしてサイケデリックから東洋の瞑想へと受け継がれた知覚の体験の先導者として常にシーンを体現した。LSD 体験によって制作されたレコードは、1965~66年にかけて集中的に発表されたが、62年の「This Is It」は、そうしたサイケデリック・アルバムのなかで世界で最初にリリースされたものだった。参加メンバーはワッツの仲間による5名で、ロジャー・ソマーズ(ドラム)、リー・アナンダ(コンガ、同時期サン・ラ・アーケストラへのアルバム参加がある)、ジョエル・アンドリュウス(ヴォイス)、ヘンリー・ジェイコブス(ピアノ、フレンチホルン)、ウイリアム・ラフボロ(ベース・マリンバ)、そしてアラン・ワッツ(呪文)によって編成された。それは前もって準備された音楽ではなく、自発的な即興を意図したものであった。結果として他に類をみない作品となった。
(*)
James Broughton & Joel Andrews - The Bard & The Harper Gleeman - MEA LP 1013
サンフランシスコ出身のジェームス・ブロートン(1913-99) は、アンダーグランド映画の製作者、詩人及び脚本家として1940年代後半から活動を始めていた。彼が72年に制作した映画「ドリームウッド」は、現代に生きる主人公が魔法の島で体験する神秘的な精神の旅を描いたものだった。音楽はサンフランシスコ・テープ・ミュージック・センターの設立者の1人、モートン・スボトニックが担当した。サウンドトラックはブックラ・シンセによる電子音楽となった。ブロートンは75年には禅の世界をビジュアル化した作品「ハイ・ククス」を制作し、また詩人として65年にはアラン・ワッツのレコードを発売していたMEAより朗読アルバムを発表した。これはジョエル・アンドリュウスとの共演作だった。(*)
アラン・ワッツの「This Is It」に参加し野生的な音声を発していたジョエル・アンドリュウス(1928-) は、本来はクラシック音楽のハープ奏者だった。1965年には、ジェームス・ブロートンの朗読とアンドリュウスのハープによる作品集を発表した。66年からはハープの演奏によって心理状態をコントロールする研究を始めた。70年代にはエスリン研究所、他でワークショップを開催し、それは現在まで続けられており、アメリカにおける音楽療法師のパイオニアの1人となった。その間、2500以上の治療用のテープを制作し、その中には、瞑想、自然分娩、心的マッサージ、といったものも含まれていた。(*)
The Order Of Orpheus Om Source 7083N14 LP 1977 US
「オーダー・オブ・オルフェウス」は、アンドリュウスのハープ他、3人の奏者による演奏集。シタール、ギター、フルート、パーカッションを持ち替えての編成。即興による深遠な音楽。
Alma Nelson - Yoga With Alma Nelson Jade Record Co. 1001 LP US
米国における1950~60年代に広まった東洋の影響は、身体に良いとされることは取り入れるという米国人の合理的な精神と相まって、ヨガに対する興味などを通して急速に広まった。現在では健康法として一般化され、インストラクションのDVD だけでも100数十種を数える。このアルバムは米国人スタッフによって制作されたヨガのレコードとしては初期のもので、インストラクション・レコードとしての体裁をもつが、ナレーションとヴォーカル、それにアコースティック・ギター、ディレイ効果、テープの逆回転、鳥、波、ヨガ呼吸法のサウンド等によって構成されたサイケデリック・アルバムとなっている。(*)
Gene Estribou / Jean Paul Pickens - Intensifications Scorpio CL-1 LP 1965 US
サイケデリックなフォーク・ミュージックの最初期にあたるアルバム。アラン・ワッツのアルバムをリリースしていたMEAレーベルより発売された。ジーン・エストリボーのギターとジョン・ポール・ピッケンズのバンジョーが片面ずつ振り分けて収録された。エストリボーは、後にグレートフル・デッド(1965-95) の1966年発表のデビュー・シングル「スコーピオ・セッションズ」でプロデュースとエンジニアを担当した。ピッケンズはヘイトアシュベリー地区で最初に組織されたヒッピー団体、ディッガーズに所属した。ディッガーズは運動体として当地に全て無料のショップを構え食料等を与えたが、本来はアンダーグランドの演劇集団として、その前身は59年結成のサンフランシスコ・マイム・トゥループにあった。そこには後にフィルモア・ウエスト及びイーストといった劇場の興行主となり、サイケデリック文化をビジネス化したビル・グラハムがいた。(アシッド・テスト等は、体験パーティとして企画されビジネスを目的としなかった。出演者も参加者も同じ入場料約1ドルを払うだけだった)ゲーリー・スナイダーの禅の話に刺激を受けたマイム・トゥループのメンバーによってディッガーズは結成された。設立メンバーの1人、ピーター・コヨーテはディッガーズ後、禅の世界へ入り、その後作家、俳優となって活躍した。(映画「E.T.」の博士役他、多数)(*=ヤン富田 著「ビート禅アーカイブ」2004 より転載)
写真集:THE BEAT SCENE BY BURT GLINN より Recording Session in MEA STUDIOS.
奥:ヘンリー・ジェイコブス/HENRY JACOBS 三味線:ロバート・デルガド/ROBERT DELGADO 左:スミレ・ジェイコブス/SUMIRE JACOBS 右:アラン・ワッツ/ALAN WATTS
MEA (Musical Engineering Associates) は、ヘンリー・ジェイコブスの盟友、ウィリアム・ラフボロ/William Loughborough (1926-)が設立したレーベル。ラフボロは、50年代の前半、打楽器奏者としてジャズ・ミュージシャン、チェット・ベイカーとの共演や前衛音楽家ハリー・パーチのための楽器製作、演奏を行った。59年の『ヴォルテックス・コンサート』では電子音楽を作曲。62年にはワッツの歴史的なThis Is It セッションへ参加した。
Shorty Petterstein - The Wide Weird World Of Shorty Petterstein (More Interviews Of Our Time) World Pacific Records WP 1274 1958 US
Henry Jacobs and Professor Leaf Woodrow - 2 Interviews Of Our Time
Fantasy EP 4051 7” 1955 US
「コミュニケーションにおける調査研究センター」の所長、ショーティー・ピーターステイン博士による、二つの心的状態におけるコミュニケーションの記録集。(1) 健全な心理的状態におけるコミュニケーション。(2) 神経症的心理状態[観察者には正常で健康に見える] におけるコミュニケーション。この2つの基準は、1932年以来センターの所長として25年間、インタビューによる臨床記録をコンピュータ処理し、そのデータを基としたとされている。これはそれらのインタビューをテープ・コラージュによって構成したアルバムとなっている。しかし実際はピーターステイン博士は実在の人物ではなく、実体はヘンリー・ジェイコブスの創造した架空のキャラクターだ。このアルバムは様々なパロディから構成されたコメディー・アルバムで、ピーターステイン博士のキャラクターは55年にはすでにレコード上に登場し、以降レニー・ブルース他のアルバムで活躍した。レニー・ブルース (1923-64) は、スタンダップ・コメディアンとして、政治、人種問題、麻薬問題等々をブラック・ジョークにして、ビートニクの間で人気を博した。ブルースの代表的なアルバムはヘンリー・ジェイコブスのプロデュースによるものだった。ジェイコブスは他にジャズDJ、ウッドランド・リーファーのキャラクターをもつようだが定かでない。(*)
Sounds Of New Music Folkways Records FX 6160 LP 1957 US
: Alexander Mossolov, Julius Meytuss, John Cage, Edgard Varese, Henry Cowell, Vladimir Ussachevsky, Otto Lutning, Halim El-Dabh, Roger Marin , Frederic Ramsay Jr & Henry Jacobs
Henry Jacobs - Radio Programme No.1 : Henry Jacobs’ “Music & Folklore” Folkways FP 86-1 LP 1955 US
ヘンリー・ジェイコブスは、ラジオ局KPFA でアラン・ワッツの番組ディレクターを務める以外に『ヘンリー・ジェイコブスの音楽と民族』という番組を制作していた。これは、パリ、インド、アフリカ、カリブほか、様々な国と地域の音楽をテープ・コラージュによって構成するというものだった。プログラムには、ジャズDJ のウッドランド・リーファーやショーティー・ピーターステイン博士によるインタビューも含まれていた。ジェイコブスはマス・コミュニケーションと社会学を学んだことから、ラジオ、テレビ、映画の仕事に携わり、そういった環境の下でテープ・ミュージック、電子音楽を制作していた。彼はアメリカの電子音楽制作者のうちで最も早い時期から一般のリスナーと対峙している1人であった。それはカリフォルニアにおけるテープ・ミュージックのパイオニアともいえた。1957年にはサンフランシスコのモリソン・プラネタリウムで立体映像及び音響による『ヴォルテックス・コンサート』を主催した。これはのちにマルチメディアの先駆けといわれるものとなった 。
この1955年のアルバムは KPFA での放送の様子を伝えるもので、ギャグを交えた話を中心としながら、カリプソ、アフリカ音楽、インドのラーガ音楽、モダン・ジャズ等々がテープ編集によって構成されている。(*)
Highlights Of Vortex Folkways Records FSS 6301 LP 1959 US
: David Talcott, Henry Jacobs, William Loughborough & Gordon Longfellow
1957年にサンフランシスコのモリソン・プラネタリウムで行われた『ヴォルテックス・コンサート』は、数十のスピーカーとプロジェクター・システムからの立体音響、立体映像による光と音のコンサートだった。それはヘンリー・ジェイコブスによって主宰され、映像はアンダーグランド映画の作家、ジョーダン・ベルソン/Jordan Belson (1926-2011) が担当した。当初音楽は既存のレコードを使用していたが、その後コンサート用に制作されることになった。このアルバムはその際に制作されたもので、ジェイコブス、ラフボロ、他による電子音楽の作品集となった。コンサートは、1回50分の構成で通算62回行われ、58年にはブリュッセルで開催された万国博覧会に於いて公開された。当時日本では、草月アートセンターが日本での開催交渉に当たったといわれ、機材、他の理由で実現できなかったという。その際来日したのは62年10月のジョン・ケージとでデビット・チュードアで、それは草月アートセンターの記念すべき招聘アーティストの第1号となった。(*)
__________________________________
アンダーグランド映画とは、カテゴリーではなく映画製作者の姿勢をさす。またハリウッドの映画哲学とは一線を引く。
電子音楽 (エレクトロニック・ミュージック)とは、電気を使って新しい音楽表現を探求する姿勢を持った音楽のことで、単に電子機材を使った音楽は正確には電気音楽(エレクトリック・ミュージック)という。テープ音楽(テープ・ミュージック)は、主に楽音を音の素材とし、それをテープ速度の変化や逆回転、その他のテクニックを使って素材を変型、加工し編集された音楽をさす。これに近いものとして具体音楽(ミュージック・コンクレート)がある。これはテープ・ミュージックの音素材が楽音中心だったのに対して、こちらは身のまわりのあらゆる音を素材としたという違いがある。結果としてテープ・ミュージックは器楽曲的になったのに対して、ミュージック・コンクレートは音響的となった。電子音楽はドイツ(1951)に、テープ音楽はアメリカ(1952)に、具体音楽はフランス(1948) にそれぞれの起源をもつ。60年代になるとそれぞれの手法が混在されたため、その後は総じて電子音楽という。
ちなみに実験音楽とは、やってみるまで結果のわからない音楽、あるいは論証のための過程の音楽をさす。
(*=ヤン富田 著「ビート禅アーカイブ」2004年より転載)
ジェリー・ルイスの「底抜け宇宙旅行」(1960) TOHO VIDEO VHS TH0875
米国の俳優、ジェリー・ルイス/Jerry Lewis (1926-2017) 主演のコメディー映画「底抜けシリーズ」は、50年代から80年代初頭にかけて30作近くが製作された。「底抜け宇宙旅行 」は、カウンターカルチャーが芽生えビート族が隆盛した60年の作品。 劇中、黒のタートルネック、あご髭といった典型的なビートニクが集まるカフェ「HUNGRY BRAIN」でのシーンがある。これは、当時サンフランシスコにあったビートが集まるカフェ「HUNGRY I」のパロディー。宇宙からやって来た銀色のスペース・スーツ姿のジェリー・ルイス が、HUNGRY BRAIN に来ると、ビートニクはその服クールだねと、すぐに彼らに受け入れられる。
ビートニクという名称は、冷戦時代のソ連の衛星スプートニクとビート族を絡めたマスコミがつくった造語で、流行としてのビートニクは1961年を境として終息した。しかしカウンターカルチャーの芽生えは、ビートが60年代にはヒッピーへと受け継がれ、70年代にはニューエージへと変遷した。その潮流に通底していたのは東洋思想だった。
画像は、1950年代から60年代中気にかけてサンフランシスコのノースビーチ近くにあったカフェ 「HUNGRY I」 のメニュー。「ハングリー・アイ」はカウンターカルチャーとスタンダップコメディー、フォーク・ミュージックとビートの溜まり場として隆盛した。
YANN TOMITA - BEATNIK TO SPACEWAY LIVE AT BLUE NOTE TOKYO PART 1, 2019.9.11
1. BEATNIK RAGA : YANN TOMITA - GUITAR & TAMPUURA
2. YOUR SUMMER DREAM : YANN - GUITAR GEN TAMURA - PEDAL STEEL GUITAR
3. WE TRAVEL THE SPACEWAYS : YANN - GUITAR GEN - PEDAL STEEL GUITAR
KEIGO OYAMADA - GUITAR YUMIKO OHNO & SUZI KIM -VOCALS
4. SPACEWAYS : YANN - AUTO ZEN & BUCHLA
画像は クテネテ道場開きに於ける「ビート禅」演奏会舞台美術 (2014)
リンク→ http://asl-report.blogspot.com/2014/03/2014322-23.html
____________________________________________________________________________________________
左) Minimalism & Several Moods Set: CDx7 2001 (右) La Monte Young - Best Set: CDx8 2000 / ミニマリズムのコンピレーション。A.S.L. Edition (私家版)
John Lee Hooker, Canned Heat, Chas Smith, Henry Flynt, La Monte Young, James Broughton, Terry Riley, Roots Radics, Nam June Pike, Auscultation Of The Hearts, Marcel Duchamp, Filippo Tommaso Marinetti & Others,,,
同じものを続けて聴くと、同じものは、同じものであるにもかかわらず同じものでなくなるという考え方。それには聴衆がその連続性に対して積極的に参加するという姿勢が必要とされる。前奏、間奏、後奏といった一般的に構成された音楽では、聴衆はその形態から何らかの意味を見いだし、それを鑑賞することによってその音楽と聴衆の関係を成立させてきた。ところが、一般的に構成されておらず、前奏も間奏もない同じ音のくり返し、あるいは反復の変化を主体とする音楽では、聴衆は自発的にそれを聴き心理的に何らかの体験をすることで、その音楽と聴衆の関係を成立させた。それは、今日ミニマリズムの音楽として知られるスタイルに直接結びついた。この考え方の根底には東洋からの影響が見られる。それは反復によって獲られる心理的状態は、東洋のヨガの修行や仏教の瞑想に置ける方法論にそのルーツをみるからだ。
ミニマリズムの音楽の創始者とされるラ・モンテ・ヤング(1935-) は、当初ジャズを指向し、1960年代の初頭にはフルクサスの音楽家として活動した。50年代中頃に、初めて聴いたインドの古典音楽、アリ・アクバル・ハーンのレコードのタンブーラのサウンドに強い影響を受けたと言われ、その影響は当時の作品、「For Brass」(1957) 及び「Trio for Strings」(1958) 等に反映したと思われる。それはタンブーラのサウンドの特性をヒントとし、それを管楽器あるいは弦楽器に置き換えて創作したと思われるからだ。62年にはミニマリズムの音楽を実践するといったことから「永久音楽の劇場」を主宰し演奏活動に入った。そこで演奏されたものは北インドの古典音楽がベースとなっていた。当時のメンバーには63年にヤングの妻となった、画家のマリアン・ザジーラ (ヴォーカル) 、アンダーグランド映画の作家トニー・コンラッド (ヴァイオリン) 、直後にロック・バンド、ヴェルヴェット・アンダーグランド (1964-73) の結成に参加したジョン・ケール (ヴィオラ) とアンガス・マックライズ (パーカッション) 、そしてヤング (ヴォーカル及び発振器のサイン波による電子音) といった編成であった。70年には北インドの音楽家、パンディット・プラン・ナート (1918-1998) に師事。門下となりキラナ・スタイルというインドの古典音楽の詠唱法を学んだ。門下には他にヤングの盟友テリー・ライリーがいる。
鳴り続ける電子音のドローン (持続低音のこと、通常、基音、あるいは基音に4度、5度の音の組み合わせで用いられる。特にインドの音楽では不可欠のパートとされる)の音程に、あらかじめ指定された幾つかのピッチ (周波数) が絡みながら進行してゆくといった構成。ヤングの調性感、あるいは指定された周波数の幾つかはインドの古典音楽の中に存在する。(*=ヤン富田 著「ビート禅アーカイブ」2004年より転載)
Richard Maxfield - Electronic Music Advance Recordings FGR 8S LP 1969 US
Harold Budd - The Oak Of The Golden Dreams Advance Recordings FGR 16 LP 1971 US
John Coltrane - The Complite 1961 Village Vanguard Impulse! IMPD4-232 4xCD Box 1997 US
The Byrds - Eight Miles High 1966 US
The Byrds - Untitled 1970 US
ジャズのサックス奏者ジョン・コルトレーン (1926-67) は、1960年代に入り東洋の哲学や精神に大きく影響を受けた。インド音楽の研究ではシタール奏者のラヴィ・シャンカール (1920-2012) に教えを受け、61年に録音された楽曲 "India" は、インド音楽に不可欠なタンプーラのサウンドや、通奏低音風なベース・パート等でラーガ風な曲調となった。
60年代中期から絶大な人気のあったロック・バンド、バーズ (1965-73) は、66年に楽曲「8 Miles High /邦題: 霧の8マイル」を発表。これは、コルトレーンの「India」の冒頭のメロディーから構成されたものだった。ロジャー・マッギン (1942-) の12弦ギターのフレーズは、コルトレーンのソロを模した内容で当時ラーガ・ロックと呼ばれた。70年のアルバム「Untitled」には、「霧の8マイル」の16分間に及ぶライブ・バージョンが収録されている。97年発売のコルトレーンの4枚組CDには、61年にビレッジ・バンガードで演奏された未発表音源を含む「India」の4つのバージョン全てが収録された。
Funky King “Well Well Well” / “Theme Of Funky King” 紅白レーベル RWX-11 12inch 1989
Funky King こと中村ゆうじの3部作に、作・編曲、プロデュースとして参加した。1作目のFunky King Part 1では、後のDOOPEES となるスージー・キムがFUNKY KING のガールフレンド役で登場。89年制作の3作目では、ミュージシャンを集めて生演奏とした。どちらの楽曲もベース・パートは通奏低音風のアレンジで、”Well Well Well” は録音直後にボ・ガンボス結成に参加する永井利充。”Theme Of Funky King” は、故 松永孝義によるウッドベース。同じことの繰り返しから時間経過とともにグルーブは増し、プレーヤーは譜面上の指定を超える展開となり最後は昇天するという構成。
"Theme Of Funky King" (Instrumental Version) Music by Y.Tomita
Seiichi Takahashi - Keyboards Takayoshi Matsunaga - Wood Bass Hirokazu Akiyama - Drums Hiroaki Katayama - Tenor Saxophone Makoto Mirahara - Bass Clarinet
Yann Tomita - Synthesizer
"Theme Of Funky King" Music by Y. Tomita Seiko Ito - Rap Funky King - Vocals
"Well Well Well" Music by Y.Tomita
Seiichi Takahashi - Keyboards Toshimitsu Nagai - Bass Hirokazu Akiyama - Drums
Nobu Saito - Percussion Hiroaki Katayama - Tenor Saxophone
Yann Tomita - Conduct Funky King - Vocal
にほんのうた 第一集 Commons RZCM 45660 CD 2007 Japan
『やぎさんゆうびん』DOOPEES : Caroline & Suzi - Vocals
Gen Tamara - Guitar Yann - Tanpuura, Bass & Electronics
日本の童謡、唱歌を集めたオムニバス・アルバム。ヤン富田 (DOOPEES) 名義での参加。お話をいただいてから楽曲を選んでいたら、『やぎさんゆうびん』が思い浮かび、これは歌詞がエンドレスの内容であるということもあって、ミニマリズムのアレンジとしました。ここで使用したリフは、偉大なるブルースバンド、Canned Heat “Going Up The Country” (オリジナルは、Henry Thomas “Bull Doze Blues”) からのものです。DOOPEESのキャロラインが白ヤギさん、黒ヤギさんはスージーが担当。繰り返しの美学によって譜面を超える展開となり最後は昇天するという構成。
電気グルーブのピエール瀧さんがパーソナリティを勤めていたお昼のラジオ番組で、これをかけてくださったそうで、この猛毒?のようなアレンジの楽曲がお茶の間やオフィイスに流れ込んだところを想像するととても可笑しいです。
Mechanical Keyboard Sounds - Recordings Of Bespoke And Customized Mechanical Keyboards Trunk Records JBHO84LP LP 2019 UK
キーボードの打鍵・サウンド・アルバム。カシャカシャと繰り返し音を立てるキーボードは、すでにノスタルジーを感じさせますが、それらのサウンドの違いに集中していくとクセになってきます。これは現代のアシッド・サウンドともいえます。いろんな景色も見えてきます。私的には先述の、Gene Estribou / Jean Paul Pickens - Intensifications のアルバムに通底した感覚を覚えます。
The Sounds Of The Office Folkways Records FX6142 LP 1964 US
毎日繰り返されるお勤めでのオフィス・サウンド・アルバム。まだパーソナルコンピュータの無い時代、手紙の便箋を開ける音、タイプライター、電話のベル、コーヒーが湧く音、等々、繰り返す日常で育まれた音の集成。
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
ブルーノート東京に於いて開催されたヤン富田 : A.S.L. REPORT - SPACEWAR ! (9.24.2021 ) に於けるライブ動画です。また以下の音源、書籍、他は、さまざまな異なる観点から、このリポートにかかわっている。
This is the The Video Work of the Presentation of Yann Tomita “A.S.L. REPORT - SPACEWAR !“ at Blue Note Tokyo on 9.24.2021. In addition, the following books, sound sources and others relate to this report from various different perspectives.
AIR TRAFFIC CONTROL & COCKPIT RHYTHM - 航空管制とコックピットのリズム
Shuji Nagai - Airplane Captain / 永井秀二 - 機長
Paruo - Live Camera / パルオ - ライブカメラ
Shuji Kanao - A.T.C. Officer / 金尾修治 - 航空管制
Yann Tomita - A.T.C. Officer / ヤン富田 - 航空管制
____________________________________________________________________________________________
Michael Snow Music For Piano, Whistling, Microphone And Tape Recorder Chatham Square 1009/19 2LP (1975) / 2CD (1994)
マイケル・スノウ(1929-) は、アンダーグランド映画の作家であり音楽家でもあるカナダのアーティスト。 彼の映像作品「波長」(1967)は、固定された画面が45分間、ゆっくりとズーム・アップを繰り返すもので、その間、背景は朝から夜へと変化してゆく。これは構造映画と呼ばれ、映画全体の形態が単純化された構造をもつことをいう。このアルバムに収録された「スノウ・フレークス」(1975) は、構造映画を音楽作品に置き換えたといえるもので、ピアノのワン・フレーズをテープ操作によって、徐々にピッチを落としてゆき、最後は音がなくなるまでの約45分間の作品となっている。(*)
____________________________________________________________________________________________
演目:CABIN CREW EPISORD シリーズは、航空関連を題材にした、音による詩/サウンド・ポエトリー、或はサウンド・ドラマの作品集です。2013年1月20日に開催された第3回アシッドテストに於いて初演されました。
永井機長と小川整備士 (2016)
STANDARD A.T.C. VOICE PROCEDURES (LESSEN 1~9)Aviator Language Academy cassette
国際民間航空機関で定められた、航空交通管制交話法を習得するための、テキストとトレーニング用のテープです。
1995年、DOOPEEのアルバム”DOOPEE TIME” の最終調整でマスタリング・スタジオ入りした際、偶然スタジオの近くで発見した航空グッズ専門店で購入したものです。私にとって宝物の音源です。(CD とリング綴じしたテキストは共に編集を施したA.S.L. Edition)
Version Francaise - Morse Code For Airmen Aero Shopping RJS 1 LP 1969 UK
In Radar Contact ! Jeppesen & Co. RRC1 LP 1964 US
Sounds Of The International Airport Restrooms Planet Pimp Records PPR 025 7” 1998
音響の学問としてスタートしたサウンドスケープ研究に一石を投ずるかの様な作品集。The Golden Institute による三部作第3集にあたる作品。ロスアンゼルス空港、ホノルル国際空港、金浦空港、ブリスバン空港、他、空港にあるトイレでの録音。ペーパー・シート・カバー付き。第二集はサンフランシスコのアダルト・ブックストアでの録音、乳白色のレコードに、ティッシュが付属していた。第一集は、ケンタッキー、マクドナルド、バーガーキング、他のファースト・フード・レストランでの録音。限定盤で唐揚げ色のレコード・バージョンがあった。
____________________________________________________________________________________________
CABIN CREW EPISODE SERIES より
DOOPEE TIME SHOW - CABIN CREW EPISODE #1
LIVE AT BLUE NOTE TOKYO, 4.26.2018
M.C. BOO - Tourist CAROLINE - CA SUZI KIM - CA 永井秀二 - 機長
YANN TOMITA - Tourist 金尾修治 & パルオ - Live Camera
Soundtrack Album : Chris Marker - La Jetee Superior Viaduct SV100 LP 2016 US
クリス・マルケル監督『ラ・ジュテ』(1962年制作) は、第3次世界大戦後のパリが舞台のSF映画。
大戦後、科学者たちは人類の救済のためにタイムトラベルを研究している。被験者に選ばれた主人公は、過去にオルリー空港の展望台で見た女性の漠然とした記憶を持っていた…。
映画は数秒間、動画が挿入されますが、全編モノクロ写真を連続して写す「フォトロマン」という手法が使われています。日本では97年に初ビデオ化され、後にDVD化、2016年にサウンドトラック盤が発売され、2017年には日本語ナレーション付きでBlu-ray化 (未見)されました。28分間の絶妙なバランス (音、音楽、画像、ナレーション、プロット)の短編映画です。私見ですが直感による判断から素晴らしい偶然が取り込めての制作進行と窺えます。翻訳の微妙な違い、DVD化された画質の違いは異なる印象があります。
「ラ・ジュテ」 エスクァイア・マガジン・ジャパン CNAS-1039 VHS 翻訳:橋本克己
「ラ・ジュテ」(HD ニューマスター版)COLUMBIA COBM-5670 DVD 2010 翻訳:寺尾次郎
QUAD Vol.2 1997.7.1 映像批評誌 QUAD、 97年の劇場公開に合わせたクリス・マルケル『ラ・ジュテ』特集号。
Musik In Deutschland 1950 - 2000: Oper 1966 - 1973 Zerbrochene Idyllen RCA Red Seal 74321 CD 2002 German
オペラの伝統的な作品形態に斬新なアイデアを持ちこんだ作品 (1966~73年) を集めたオムニバスCD。ドイツの現代音楽作家・ボリス・ブラッハーによるオペラでは初となる電子音楽を導入した作品「不時着時の出来事」(1964) の14幕中3幕を収録。(完全版は未だ未発売 )
画像は、オペラ「Zwischenfälle bei einer Notlandung(不時着時の出来事)」(1964) の舞台から。ハンブルグ国立歌劇場の芸術監督ロルフ・リーバーマンによる委嘱作品(全4回公演)
1964年ハンブルクで初演された舞台上には、金属製の格子と電子制御のコンソールが置かれている。音楽はオペラでは初の試みとなる電子音楽で、それに飛行機のエンジン音や海の波を録音したテープ等も使われていた。プロットは純粋なSFで、大富豪、旅行者、エンジニア、私服警官、ジャーナリスト、プリマドンナなど、多様な乗客たちを乗せた飛行機が、マッドサイエンティスト(画像右端)とそのロボット(鉄格子に浮かぶ)だけが住む島に不時着する。生き残った乗客はその科学者によって、人間のアイデンティティーなどについて悪夢のような尋問を受けることになる。"身体が記憶する経験や記憶、他の身体に伝える経験や記憶、そしてそれを記憶する身体 " これを構築するということは、実は「すべての物質を再構築する」ということでもある。人工知能の領域のマスターが主張する「考えられるあらゆる物理的プロセスに適用可能なその公式とは?」情報は世界を根底から支え、情報は力となる。しかし乗客とロボットは協力して科学者のコンピュータを破壊し、最後にはすべてが科学者の研究を盗むための陰謀だったことが判明する。
Buck Warren - From: Poet Buck Warren To: O’Hare International Sedgrick UA00 LP 1967 US
ユナイテッド航空の航空整備士であるバック・ウォーレンは詩人でもある。シカゴ・オヘア国際空港での出来事を詩と音楽で構成したアルバム。
Andrew Liles - Aviatophobia Pipkin BA13047 LP 2010 UK
旅客機でのフライトを表現した内容。後半 (B面 )では緊急事態がおこる。ジャケット裏面に、作者が5年間のフライトで入手した搭乗券やその他のフライトグッズを貼り付けたオリジナルアートが施されている。
右:カールハインツ・シュトックハウゼン「ヘリコプター弦楽四重奏曲」アルディッティ四重奏団 DVD 2008
シュトックハウゼンの「ヘリコプター弦楽四重奏曲」は、1991年ザルツブルグ音楽祭のハンス・ランデスマンからの弦楽四重奏作曲依頼によるものでした。シュトックハウゼン にとって弦楽四重奏曲は馴染みの薄いジャンルでしたが、作曲された作品は、弦楽四重奏のメンバーが4機のヘリコプターに分乗し、空中で演奏を行うというものでした。聴衆は中継されたその様子をホールと外の広場に建てられたライブ会場で観賞します。しかし、環境保護の観点から反対に遭いザルツブルグでの初演は中止となりました。その後、オランダ・フェスティヴァルの監督に協力を要請、翌1995年6月26日、アムステルダムで開かれたオランダ・フェスティヴァルに於いて初演を迎えることとなります。当日は、アルディッティ・カルテットの面々が、オランダ空軍のアクロバット・ヘリ・チーム “ザ・グラスホッパーズ" のヘリコプター4機に分乗し、空中で演奏した彼らの音楽とヘリコプターのサウンドが、機内を写した4台のモニター映像とともに会場の聴衆に供されました。DVD化された映像は、その初演に至るまでのリハーサルなど準備の様子と、本番の演奏風景から収録されたものです。(日本語字幕付き)
映像からはヘリコプター内での録音機材を確認することができます。私には興味深い事柄で、録音ミキサーは Audio Developments 社のロケーション・ミキサーが使われていました。これは映画やTVでの野外録音用のもので私も所有しております。プロ機としてのモバイル製品は耐久性があり尚且つスタジオ機器同様のクオリティもありしかもコンパクトです。その代わり高価です。スパイ大作戦の映画に出てくるスパイが使用しているような感じがこれらの機材にはあって、そうしたものでモバイルをテーマにこれまでにも舞台を組んできました。
これは原宿トーキョーカルチャートbyビームス(2014)での野戦通信基地をイメージした舞台美術です。リンクはこちらになります→ http://asl-report.blogspot.com/2014/07/201472627.html
「暗号化された音楽の曲名当てクイズ」より、ラップ中のロボ宙。
くだらないヨタ話中の私ですが皆さま熱心に聴いてくださってます。
Gonçalo F. Cardoso, Ruben Pater - A Study Into 21st Century Drone Acoustic Discrepant CREP24 LP 2015 UK
無人航空機(ドローン)をめぐる議論の多くは、監視や攻撃の能力に向けられています。しかし、紛争地域に住む人々にとっては、ドローンのエンジン音が心理的に大きな影響を与えています。軍事用ドローンは高空を飛行するため、目で見るよりも耳で聞いたほうがわかりやすいのです。ドローンという言葉の語源は、雄のミツバチの鳴き声に由来しています。紛争地域でのドローンの音は、何時間も続く恐怖のサウンドスケープを作り出します。このエンジン音から、パレスチナでは「ザナナ」、パキスタンでは「バンガナ」という愛称が生まれました。A Study into 21st Century Drone Acoustics』は、作曲家のGonçalo F. Cardoso(Discrepant records)とデザイナーのRuben Pater(Drone Survival Guide)による聴覚的な調査です。(概要より)
ドローンはどのようなエンジンを搭載しているのか?その音はどのようなものか?紛争地域での音の心理的な影響はどのようなものなのか?レコードA面では、民生用の小型ドローンから軍用の大型ドローンまで、17種類のドローンをフィールドレコーディングしています。B面はゴンサロ・F・カルドソによるサウンドスケープで、ドローン技術の乱暴さと破壊力にインスパイアされています。この作品は、21世紀における空中のドローンマシンの概念的な(音の)生と死に焦点を当てています。LPレコードはメタリック加工された厚紙に印刷され、12ページのブックレットとドキュメントが付属しています。
無人航空機サバイバイルガイド
● 諜報・情報収集
● 攻撃
● 軍による情報収集・諜報
● 国内機関による情報収集・諜報
● 民間撮影
非公式使用のみ
米軍による無人航空機配備
21世紀のバードウォッチング
人類は先祖代々の時代から遠くから見える輪郭(シルウェット)を元に捕食者を察知する事に長けていた。しかし、現代の我々も同様な能力を持ってると言えるだろうか?ドローンと呼ばれる無人航空機は情報収集から殺傷能力の高い攻撃、救命活動や科学的な調査まで様々な用途で使われているのが現状です。これらの無人航空機の多くは軍事的な遠隔情報収集と攻撃に使われており現在も増え続けています。米国連邦航空局は2012年に今後20年以内には米国領空のみで30000機の無人航空機が飛ぶだろうとの見解を発表しています。これらの鳥形ロボットが近い将来、身近い存在になる事であろう事からこれらの飛行体を識別できる必要が出てくると言えるだろう。このサバイバルガイドは我々の世代と将来の人々に日々変わり続ける技術的環境に対して少しでも慣れ親しむ事を目的としています。
世界の87カ国以上で無人偵察技術は開発され現在は200種類以上のタイプが存在しています。このドキュメントには現在と近い将来最も一般的な無人航空機の機影が含まれています。各機影には国家と情報目的、攻撃目的の種別が示されています。機体長が1メートル以下の民間用ドローンから機体長が39.9メートルのグローバルホークまで、全ての無人航空機の縮尺を統一する事で機体の大きさの比較が行えるようになっています。このドキュメントへのアクセスが簡単できるように.pdfと.docフォーマットでダウンロードできる様にしてあります。ウェブサイトでは他の言語に翻訳された物も公開されています。
免責事項:本ドキュメントは情報提供を目的として公開される情報を元に無料で配布する事を目的としています。我々はいかなる形での、人または他人の財産への暴力的もしくは破壊的な活動は容認している物ではありません。非営利目的でのみ全てのコンテンツは自由に共有、編集、翻訳する事が可能です。ウェブサイトwww.dronesurvivalguide.org で自由に入手が可能です。
ドローンから隠れる
多くのドローン(無人航空機)はとても高性能なカメラを搭載しており、上空数キロメートルから人や車体を検知する能力を持っています。また、多くの無人航空機はナイトビジョン(暗視装置)、FLIRセンサーと呼ばれる赤外線カメラを搭載しています。これらの能力を使う事で昼夜に関わらず人間が発する生命熱を遠くから検知が可能になります。しかしこれらのドローンから隠れる方法は幾つかあります。
1.日中のカムフラージュ:ビルや木の陰に隠れましょう。密度の高い森などの自然なカムフラージュ環境を使ったり、カムフラージュネットを使いましょう。
2.夜間のカムフラージュ:ビルの中や木陰、または群葉の下に隠れましょう。懐中電灯や車体ライト等はたとえ遠くでも使わないようにしましょう。これらの光源は夜間作戦中のドローンに簡単に検知されます。
3. 生命熱のカムフラージュ:緊急用ブランケット(通称:スペースブランケット)などに代表されるマイラー製のシートは赤外線をブロックできます。夜間にスペースブランケットをポンチョ代わりして体を覆うことで赤外線センサーによって生命熱が検知される事を避ける事が出来ます。 また、夏は気温が36°Cから40°Cの場合は赤外線カメラは生命熱と環境の識別が出来ません。
4.悪天候を待つ。無人航空機は風が強い、煙、豪雨など悪天候かでは作業する事が出来ません。
5.ワイヤレスな通信を行わない。携帯電話やGPSなどの無線を使う通信手段を使うと居場所が特定される可能性があります。
6.反射性の高いガラスや鏡を車の屋根等に撒くことでドローンのカメラを惑わす事が可能です。
7.囮 (おとり) を使う。マネキンや等身大の人形を使う事でドローンによる諜報活動を惑わす事が可能です。
ドローンをハッキングする
ドローン(無人航空機)は遠隔操作されています。操作を行っているパイロットは数千キロ離れている地上にある作戦基地にいる可能性があります。ドローンを操縦する為の指示は衛星を介したデータ通信を使って配信されています。このデータ通信を妨害、傍受する事でドローンの操縦を改ざん、妨害する事が可能になります。このデータ通信は必ずしも暗号化されているとは限りません。
1.傍受。Sky Grabbberソフトと衛星アンテナとテレビチューナを使う事でドローンの通信周波数を傍受する事は可能です。この手法でドローンへ、またドローンからの通信が傍受できます。
2.妨害。様々な周波数や周波数帯域で信号を配信することでドローンを操縦するパイロットとドローンとの通信を妨害、遮断する事が可能になります。
3.GPSスプーフィング。小型のGPSトランスミッターを使う事で偽のGPS情報をドローンに送りナビゲーションシステムを混乱させる事が可能です。この手法を使うとでドローンが自爆するフライトパターンに向かわせる意外にも滑走路に着陸する様にする事が可能になります。
Source:
‘Health Ranger’s intelligence analysis of military drones: payloads, countermeasures and more’, www.naturalnews.com, July 16, 2012. By Mike Adams
‘The Al-Qaida Papers - Drones’, This document is one of several found by The Associated Press in buildings recently occupied by al-Qaeda fighters in Timbuktu, Mali. Associated Press, Feb 2013. ‘Evading Thermal Imaging And Radar Detection’, United States Militia, Special Forces.
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
ブルーノート東京に於いて開催されたヤン富田 : A.S.L. REPORT - SPACEWAR ! (9.24.2021 ) に於けるライブ動画です。また以下の音源、書籍、他は、さまざまな異なる観点から、このリポートにかかわっている。
This is the The Video Work of the Presentation of Yann Tomita “A.S.L. REPORT - SPACEWAR !“ at Blue Note Tokyo on 9.24.2021. In addition, the following books, sound sources and others relate to this report from various different perspectives.
B.Rap Boys & Rainbow Crew / ビーラップボーイズと虹のクルー
DR. YANN - Game & M.C.
RAINBOW THREE MCS ; M.C. BOO, TAKASHI CHIBA & ROBOCHU
/ エムシー・ブー、ヒップホップ最高会議ー千葉隆史、ロボ宙
Paruo - Live Camera / パルオ - ライブカメラ
Shuji Kanao - Live Camera System / 金尾修治 - ライブカメラ・システム
Ultimate Breaks & Beats Street Beat Records SBR 503 1986 US
Ultimate Breaks & Beats - Robot Toy Street Beat Records SBR 800AC 2013 US
HOW TO DJ PART 1 VIDEO/VHS LP RECORD X 2 BOX SET MUSE ENTERPRISE 1989
DJ に、K.U.D.O こと工藤昌幸、藤原ヒロシ、DUB MASTER X こと宮崎泉、そして当時は一番の若手だった高田宗紀、スクリプトは、故 川勝正幸、教材となるレコードは私の制作。
東京の人気 DJ 4人、藤原浩+DUB MASTER X+Dee Jay K.U.D.O+高田宗紀が、ヤン富田先生がプロデュース & ミックスしたレコードを教材にして、DJになるための How To をていねい & わかりやすく教えます。(ジャケットより転載)
HOW TO DJ PART 1 用に制作したレコード。DR. YANNS’S BEAT CLASSICS #1 for D.J. (1989)
このレコードは、Jungle Brothers “Done By The Forces Of Nature”、Public Enemy - Fear Of A Black Planet、他で使用 (サンプリング) されました。また、91年に高木完ちゃんのデビューアルバム「フルーツ・オブ・ザ・リズム」では再録音しました。
当時は、DJ でもないのに週に2度の入荷日にはレコード屋さんに行ってチェックしてました。そんな中で、新譜で入荷したジャングル・ブラザースの2nd や、パブリック・エネミーの3rd アルバムなどを、家で視聴してたら自分が制作したレコードが使われていて、それはとてもシュールな体験でした。
DR.YANN’S BEAT CLASSICS FOR SEIKO ITO’S MESS/AGE Astro Nation YGAS 74/75 2xLP 1989 Japan
当時、いとうくんと宮ちゃん(DUB MASTRE X) がライブ用に使用するというのでインストを制作しました。これはサインが入ったエディション。その上の #1 for D.J. にはフラッシュのサインが入ってます。
DR. YANN & GRANDMASTER FLASH “Vinyl Beat Of Two Turntables with Cybernetics & Biofeed-Back” For Life Records FLJF 9523 12” 1998
私の拙作 YANN TOMITA - MUSIC FOR LIVING SOUND (CD x3 + CD-ROM Box Set) For Life Records FLCF-3715 1998 からのシングル・カットです。ターンテーブル演奏中のグランドマスター・フラッシュの脳波及び筋肉の電気信号をコンピュータに取り込み、それを音楽信号に変換して奏でた楽曲です。私の心拍を変換した音楽データも入っています。ここでフラッシュが使用したレコードは、上記2種類のレコードからです。DR. YANN’S BEAT CLASSICS FOR SEIKO ITO’S MESS/AGE 及び、DR. YANN’S BEAT CLASSICS #1 FOR D.J. からの楽曲になります。
フラッシュには、レコードと構成が記されたスコア(この曲の何小節目から、この楽曲のここへ繋げて... といった指定)を日本を発つ二週間ほど前に送っていました。レコーディングの当日、入りの30分前にフラッシュは、レコードとジェミナイのミキサーを小脇に抱えて意気揚々と一人でスタジオにやってきました。ニコニコしててとても感じが良いです。それをみてこのレコーディングはうまく行くと思いました。スタジオ仕事は万国共通なので、一流はきちんと時間前に入って準備をします。半端な一流ほど偉そうにしたり待たせたりします。フラッシュはそうゆうところがなくて、練習してきたから聴いてくれと回し始めました。指定した箇所と違うところをおさらいしてきたので、指摘したら泣きそうになってましたが、頑張ってくれて素晴らしいプレーをしてくれました。
この映像は、MUSIC FOR LIVING SOUND 収録のCD-ROM からのものです。内容は脳波を使った音楽システムの概略になります。本来はインタラクティブな操作によるものですが、ここでは動画としました。ムービー内の解説を読む際は一時停止してください。
DR. YANN "Introduction Of Bionic Music" For Life Records FLJF 9523 12" 1998
Yann Tomita - Heart Beat, Brain Wave & Bionic Music System
上記の12シングルにのみ収録されていた楽曲です。人体からの電気信号による音楽の概略になります。心拍によるビート、後半のピアノ演奏は脳波の電気信号によって奏でられたものです。
DR. YANN & GRANDMASTER FLASH “Vinyl Beat Of Two Turntables with Cybernetics & Biofeed-Back” For Life Records FLJF 9523 12” 1998
Grandmaster Flash - Brain Wave & Two Turntables
Dr. Yann - Heart Beat, Brain Wave & Bionic Music Systems
A.S.L. の知覚の扉より『知覚の扉の新たな発見』2017.12.10/11 アシッドテスト Vol.10 より
M. C. BOO:脳波提供被験者
ヤン富田:Buchla, Serge & BIONIC MUSIC SYSTEMS
YANN TOMITA, NATIONAL MUSEUM OF EMERGING SCIENCE AND INNOVATION CONCERT 11.28.2009 from "ANALYSIS OF BIOFEEDBACK DATA IN ASTRONAUT #9"
『宇宙飛行士・ナンバーαに於けるバイオフィードバック・データの解析』
part 1:旅立ち / Departure part 2:ワープ航法 / Warp Navigation
part 3:瞑想状態 / Meditation State part 4:脳波で応える / Answer with Brain Wave
part 5:機械と脳波の会話 / Conversations about machine and brain waves
part 6:機械と人間の邂逅 / Machine and human encounter part 7:帰還 / Return
松永耕一:宇宙飛行士、脳波提供被験者
高木完:被験者介護
DUB MASTER X:配線助手
ヤン富田:BIONIC MUSIC SYSTEM/BUCHLA MUSIC BOX, SERGE MODULAR
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
川崎市選挙管理委員会主催 西区コミュニティ・カレッジ 全体の流れ
1998年
11/25 (水) 村上 隆 講師 メディアとは何か/メディアの働き
11/27 (金) 川勝 正幸 講師 編集とは何か
12/1 (火) ヤン 富田 講師
12/3 (木) 桑原茂一 講師 メディアを通してどのように社会と関わっていくか
_________________________________________________________________________________
企画意図その1
□昨年までの講座では「どこが政治や選挙と関係あるんだ?」と行った疑問がアンケートではよく見られましたが、これは現代美術や現代音楽に初めて接した人たちから発せられる質問に、よく似てると思います。
□「これのどこが芸術なんだ?」
□こう行った単純な疑問に答えるのが難しいのは、「芸術とは何か」という定義の確認から始めなければならなかったり、その人がそれまでに持っていた「これが芸術」という領域を、もう少し拡げてもらわなければならなかったりするからでしょうか。
□一方では「楽しければいいじゃない」とか「感性だよ」といった答え方もあるのかもしれませんが、これではちょっと不親切。
□さて「どこが政治や選挙と関係あるんだ?」です。
□ここで私たちが目指しているのは「政治」=「個人と個人の間の力関係」と定義して、表現の現場における政治性について考えてみようとしました。
□今回の講座は、「個人と個人の間の力関係」を進めて「社会の中での力関係」として、「メディア」や「編集(という行為)」の持つ政治性を意識してもらいたい、という趣旨で企画しています。
□講座を受ける中で、みなさんの生活の中にある「政治のかたち」のようなものを意識してもらえると、少しは「政治」も身近なものとしてとらえられるかもしれません。
□ご来場をお待ちしております。
企画意図その2
■今年の7月に行われた参議院議員通常選挙では、選挙の前までは、投票率の低下を危惧する報道が溢れていました。曰く「投票率の低下は民主主義の危機だ」「支持する政党や候補がいなくても選挙には参加しなければならない」。
■結果としては、投票率が上がり、こう行った報道は__に終わりましたが、「投票率の低下は民主主義の危機だ」という報道は、より正確に言えば「間接民主主義の危機」というべきでしょう。「支持する政党や候補者がいない」という状況も、十分に「間接民主主義の危機」を表しています。
■原発の建設や産業廃棄物の処分場の建設等の可否を決める住民投票では、通常の選挙を上回る高投票率を記録していますから、自分たちの生活に直接関係すると思われることに対しての意思表示は、行われています。
■日本国では、間接民主主義(選挙によって選ばれた議員からなる議会)により国や自治体の意思決定がなされるわけですが、間接民主主義が直接民主主義よりも優れている点とは、何でしょうか?
■今回の講座では、間接民主主義というシステムを「メディア」、そこで行われるべき政策の決定を「編集」と仮定してみました。編集者(議員)によって素材(有権者や各種団体からの要望)が、編集され、決定されるわけです。
■様々なメディアで行われている編集について考えることによって、政治や選挙で行われるべき編集の姿、間接民主主義(あなたと政治の関係)のあるべき姿が浮かび上がってくると良いと思います。
■ご来場をお待ちしております。
(「川崎市選挙管理委員会主催 西区コミュニティ・カレッジ」に於いて配布されたレジュメより転載。)
____________________________________________________________________________________________
講師の依頼がきて、なんでも主催者の方が私のファンだというのでお引き受けしました。講師といっても柄ではないので、プリペアード・レコードを100枚制作して参加者に配布することにしました。二日程徹夜しました。講演は盛況で四回の中では一番の動員だったとのことで、60人前後の定員でしたが100枚用意したプリペアード・レコードは手元に残りませんでした。そんなこともあって、気を良くしてたら、講演終了後の週末に、故 ECD くんから電話があり、「ヤンさんのレコードを3等分にしたレコードが下北沢のDISK UNION で壁に飾られて結構な値段で売られているけど、あれは何ですか?」というのです。事情を説明したら、私に代わってECDくんが憤慨してくれて、そのおかげで私は世の中っていろんな人がいるもんだと感じ入ったのでした。
川崎市選挙管理委員会主催 西区コミュニティ・カレッジに於いて配布されたプリペアード・レコード。
ヤン富田『必然性のある偶然の音楽のためのプリペアード・レコード』(1998) サイン、ナンバー
DR. YANN & GRANDMASTER FLASH “Vinyl Beat Of Two Turntables with Cybernetics & Biofeed-Back” のレコードを3等分した100枚のレコードを、直感によって、それらの中からの断片を選び、つなぎ合わせた。
_________________________________________________________________________________
『必然性のある偶然』 ヤン富田 (初出 1993.4.)
偶然は偶然なので、それは必然 (的)といえます。
必然は必然なので、それは必然です。
つまり、偶然に必然はあり、必然に偶然はありません。
必然に偶然はないのですが、
その狭間に必然性のある偶然というものがあるのです。
「必然性のある偶然をフラクタル音楽として考察した」
『偶然性の音楽』、『管理された偶然の音楽』そして『必然性のある偶然の音楽』を複雑系の音楽としてフラクタル理論を応用し考察してみました。それぞれをフラクタル次元と仮定し図示すると下記の図となり、構成要素と相違を表すことができます。
ここでの表現の目的は、アヴァンギャルドやコラージュと言ったことにあるのではなく、あくまでも『必然性のある偶然』が起こっているのかどうか?ということにあります。再生する前にはレコーダーを録音状態にしてから音を出します。奇跡は幾度も起きないので、再生してから録音しても遅いのです。またプリペアード・レコードは毎回同じ様に再生される訳ではありません。接合部分では針飛びが起こるのでトレースされる溝は毎回同じとはいえないからです。
そして、そうして録音されたものを注意深く聴いてください。全く退屈なものか、或いは自己を超えた表現に出会うことがあるかもしれません。
バックカバー。
ヤン富田『必然性のある偶然の音楽のためのプリペアード・レコード』に関するリンクはこちらです。→ http://asl-report.blogspot.com/2011/02/blog-post.html
___________________________________________________________________________________________
Milan Knizak “Broken Music” Edition Hundertmark 84. Karton Cassette C60 Vinyl 7” Box Set Signed and Numbered 1 to 40 Special Edition 1983 Germany
ミラン・ニザック(1940-) は、1960年代に隆盛した芸術運動”フルクサス” のヨーロッパに於ける中心メンバーでチェコ生まれのアーティストです。60年代初頭よりレコードを変形加工して制作する作品は ”ブロークン・ミュージック” として世界的にもよく知られています。音楽以外にも彫刻や絵画等、幅広い創作活動を行っており、1999年から2011年にはプラハのナショナル・ギャラリーの館長も務めました。2014年の東京都現代美術館開館20周年記念事業『FLUXUS IN JAPAN 2014 #2 Milan Knizak』では、初の来日公演が決定されましたが、直前の急病により来日を果たすことができませんでした。その為公演は急遽代役を立てる事となり、来日公演のあることを気づかずにいた私は、その代役を務める事となりとても驚きました。
(ヤン富田「第7回アシッドテスト」レジュメより転載)
画像の作品は、二ザックの1983年の作品で、変形加工された7インチ・シングルとカセットには、ものすごく下手くそなDJがエレクトロのミックスをしたような音源が収録されていました。これを今から20数年前、90年代の初頭だと思うんですけど、あるギャラリーで6万円で購入しました。当時は80年代を通じてヒップホップしてたので、気になった音源は片っ端からチェックを入れてました。音楽を聴くのは子供の頃から大好きで、小学1年生でレコード屋さんに目的意識を持って行ってたんですよ! 70年代初頭にはレコードの個人輸入も始めたりして、そうやって今日迄ずっと買いつづけています。特に80年代から90年代の20年間は量も範囲も拡大しました。DJさんでもないのに、週に二回の新譜のチェックとかは欠かさず行ってましたし、お仕事もすごく忙しくしていたので、ガンガン仕事をして、機材もバンバン買って、子供もできて家も買ってという時期でした。そういった中で、この二ザックの作品は私にとってはエポックとなるような印象深いものの一つです。物事の価値はリスクを負うと見えてきますから、美術品だと思えば安いなというくらいの感覚で自分を納得させて購入したのですが、いざ蓋を開けてみるとグッとくる感じもなく、これだったら自分で創ったほうが良いなと、クリエイターの端くれとして心底思いました。この気づきがあって、後の私の拙作『必然性のある偶然の音楽のためのプリペアード・レコード』に繋がったのかなと思います。だからこの作品にはとても感謝しております。フルクサスの作品群は頓知のような作品が多く、これだったら君にも出来るでしょ……みたいなことで、フルクサスの良いところはそこにあると思うので、みんながそれぞれそうゆう事で何かを創り始めたり、そうした思考、姿勢で物事に接すれば、革命は起きると思います。アハハ。
20数年前にそんなふうに考えていたことをすっかり忘れていた2014年4月初旬のある日、息せき切った電話が私のもとにありました。成田空港にいるのだけれど、ミラン・二ザックがいつまでたっても入管から出てこないので、問い合わせたところ、直前の急病で搭乗できなかったとの事、そこで3日後の公演の代役として出演してくれないかとの依頼でした。来日公演のあることも知らずにいた私はビックリしたのですが、その電話の主は、あの作品を私に譲ってくれたギャラリーのキュレーターの方でした。
本番では、そういったいきさつから二ザック氏の作品にはご恩があることをご来場くださったお客様にお話しして、あの作品もステージ上で紹介しました。会場にいる全員で二ザック氏の快方をお祈りしてから、1時間程の演奏をしました。20数年の時は廻り巡って、あの作品の価値をあらためて知ることとなりました。
(ラジカセ for フューチャー:ヤン富田「オーディオ・サイエンス・ラボラトリー」アーカイヴス 誠文堂新光社 2016 より一部転載。)
_________________________________________________________________________________
会場にて配布されたコンサートのパンフレット
東京都現代美術館開館20周年記念事業 フルクサス・イン・ジャパン2014 #2 Fluxus in Japan 2014 #2
Milan Knizak ミラン・二ザック
スペシャル・ゲスト ヤン富田
2014年4月15日 (火) 18時30分 東京都現代美術館 講堂
(以下、東京都現代美術館 公報・Fluxus in Japan 2014 #2 パンフレットから)
数種類のレコードを裁断で組み合わせ、異なる音楽をコラージュする「ブロークン・ミュージック」で知られるミラン・ニザック。このたび待望の日本初公演を予定しておりましたが、急病のため来日することができなくなり、急遽、ヤン富田をスペシャル・ゲストとして迎えることになりました。富田には、直感によって選ばれた3枚のレコード盤を三等分し、別々に組み合わせた作品「『必然性のある偶然の音楽』のためのプリペアード・レコード」があります。従来の演奏法を拡張させたレコードのオブジェによる音楽であるという点で両者には関連性があり、外見上は似たものに捉えられるかもしれません。しかし、レコードをオブジェとしてもちいる動機や方法、そこから生まれる音楽はそれぞれ異なります。アクチュアルな行動としての破壊と融合によって覚醒を促す二ザックと「必然性のある偶然」を志向する富田。富田のライブは異なる音楽性の違いに耳を傾け、それぞれの本質に近づく良い機会となるでしょう。
サウンズ・オブ。マグネティカ名義で制作した「必然性のある偶然の音楽のための『プリペアード・レコード #1~3』」(1995)
ミラン・ニザック公演での私の演目:
『サウンドシステムに組み込んだオート禅 (音禅) の装置による演奏から「必然性のある偶然の音楽のためのプリペアード・レコード」への展開』に於いて使用したレコード。
____________________________________________________________________________________________
YANN TOMITA “MUSIC FOR LIVING SOUND” (1998) 所収より
YIN & YANG TOMITA ”PREPARED RECORD #9 FOR INEVITABLE CHANCE” (1995)
YIN & YANG TOMITA 名義での作品。創作の日々の中である時思いたって制作したものです。身の回りにあるレコード3枚を直感で選び、プリペアードして録音しました。悩んだり迷ったりすることなく全工程30分ほどで完了です。当時44歳でしたが、これは44年かけて創った作品と思っております。
LP レコードに収録されている収録時間は通常15~20分前後です。ここでの演奏時間は6分40秒です。これはプリペアードしたレコードの断片(接合部分)で針飛びが起こるため、本来再生されるはずの溝にレコード針が飛び越えてゆくからです。接合部分は接着剤を使用しません。接着し固定することによって表現が限定されてしまうからです。接合には再生面の裏側をテープ止めしてあるだけです。テープを剥がせば別のレコードの断片と組み合わせることも自在にできます。表現に更なる可能性が生まれるのです。
○ ご注意ください。
プリペアード・レコードは、同じように再生できない1回だけの特別な演奏です。
ここに置いたこの音源を本当に聴いてみたいと思うなら、注意深く集中して耳を傾けることをお奨めします。そう出来ない場合は聴かないで下さい。興味本位に接することはご遠慮ください。1回限りの特別な音楽体験です。
もしも聴くことを選ぶなら、この音楽体験によって確実にあなたは聴く前のあなたでなくなるでしょう。
これを「意識の拡大」といいます。
下記はそのためのガイドになります。ガイドに添うことで素晴らしい音楽体験となるはずです。
勇気を持って気持ちを固めること。 深夜に一人で聴くこと、これは必ず守ってください。
演奏の開始直後は混乱し動悸が高なりますが大丈夫です。すぐに気持ちよくなります。
素晴らしい音楽体験となりますように。
○ Please note
A prepared record is a special one-time performance that cannot be played in the same way.
If you really want to listen to this sound source that I have placed here, I recommend that you listen carefully and intently. If you cannot, please do not listen to it. This is a one-time special musical experience.
It is a one-time special musical experience, and if you choose to listen to it, this musical experience will certainly make you less of who you were before you listened. This is called "expanding consciousness".
The following is a guide to help you do this. If you follow the guide, you will have a wonderful musical experience.
Be brave and firm in your feelings. Listen to the music alone late at night, and be sure to observe this.
Immediately after the performance, there will be chaos and palpitations, but don't worry. You will soon feel better.
I wish you a wonderful musical experience.
(Please read the warning before you click. Curious viewing is dangerous.)
(クリックする前に注意書きをお読みください。興味本位な視聴は危険です。)
YANN TOMITA : NEW ART FORM OF RECORD / SPACEMEN - SECRET OF FLYING SAUCER (1995)
レコードの新たなアートフォーム。1995年制作のSPACEMAN ムービーは、アルバム”MUSIC FOR LIVING SOUND” (CD x 3 + CD-ROM) CD-ROM 所収。
1995年制作のアート・レコード及びビデオ作品です。ケースは家にあった外国から送られてきたダンボールケースを裁断して、そこに英字新聞の切り抜き文字をコラージュしました。ビデオの制作では、当時発売されたばかりのデジタル・ビデオ・カメラ第1号機となる、SONY DCR-VX1000 を購入して撮影しました。今では、撮影、編集、出演と一人で簡単に出来ますが、これはそうした制作スタイルを確立する第一歩となったカメラです。毎日いろんなものを撮りまくっては編集してビデオ作品を作ってました。その集成が拙作 “MUSIC FOR LIVING SOUND” CD-ROM になります。
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
SET LIST : A.S.L. REPORT AT BLUE NOTE TOKYO, Sept.24. 2021
撮影:グレート・ザ・歌舞伎町
INTRODUCTION: Sample To Example from A.S.L. Archives
YANN TOMITA - Sound Systems
AIR TRAFFIC CONTROL & COCKPIT RHYTHM / 航空管制とコックピットのリズム
SHUJI NAGAI - Aeroplane Captain / 永井秀二 - 機長
PARUO - Live Camera / パルオ - ライブ・カメラ
SHUJI KANAO - Live Video Systems / 金尾修治 - ライブカメラ・システム
YANN TOMITA - Serge Modular, Buchla Music Box, Auto Zen & Several Electronics /
サージ・モジュラー、ブックラ、AUTO ZEN-音禅、他の電子機器
B.Rap Boys & Rainbow Crew / ビーラップボーイズと虹のクルー
RAINBOW THREE + ONE : M.C. BOO, TAKASHI CHIBA & ROBOCHU -RAP
DR. YANN - LIVE GAME
CALIFORNIA GAMES
____________________________________________________________________________________________
お話し:『暗号化された音楽』
音楽のゲーム化より:
ヤン富田『暗号化された音楽』についての概論
____________________________________________________________________________________________
LUNAR LANDER & ZEN / 月着陸船と禅
TAKASHI CHIBA - LUNAR LANDER OPERATOR
M.C. BOO - LUNAR LANDER OPERATOR
PARUO - LIVE CAMERA
SHUJI KANAO - LIVE VIDEO SYSTEMS
YANN TOMITA - SERGE MODULAR, BUCHLA MUSIC BOX & SEVERAL ELECTRONICS
RAIBOW THREE - M.C. BOO, TAKASHI CHIBA & ROBOCHU
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
RAINBOW CREW:
M.C. BOO 小川喜之 金尾修治 COMPUMA DUB MASTER X、
HIPHOP最高会議ー千葉隆史 永井秀二 パルオ ロボ宙
統括:東海枝尚恭
ベンチウォーマー:アラサワアキラ AKI 伊藤里織 大野由美子 川口真央 黒肱健
椎名謙介 zAk 佐藤清喜 ジャンボ馬渕 スージー・キム 田中哲弘
仲田舞衣 林要 YOU THE ROCK ルビオラ
LIVE CAMERA SYSTEM:SHUJI KANAO / 金尾修治
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
撮影:グレート・ザ・歌舞伎町
____________________________________________________________________________________________
© 2021 Audio Science Lab.
____________________________________________________________________________________________