2023年10月10日火曜日

INTERPLANETARY RESEARCH TEAM's "TO UNKNOWN HORIZONS WITH ENERGY TANK" / 惑星間調査チームの  『エネルギータンクで未知の地平へ』

____________________________________________________________________________________________

これは厳密な意味で「書物」たることを全く意図していない、一つの談話記録である。くつろいだ、楽な気持ちで、興の赴くまま、時には思わぬ岐路にも奔ったこのめまぐるしい対話と移り変りの激しいその雰囲気に融け合って付き合って貰えるだろうか。私の危惧がそこにあり。私のはかない望みもそこにある。

                                                                 (思想のドラマトゥルギー、表紙の文から)________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

“TO UNKNOWN HORIZONS WITH ENERGY TANK"  INTERPLANETARY RESEARCH TEAM

点灯する個体はエネルギー/シンク・タンクです。未知の地平を拓きます。



____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

Interplanetary Research Team - 惑星間調査チームの使用デバイス:

Siren & Lickshot : SPACE WAR Box & HH Electronic Slider Tape Echo Unit


画像のHH SLIDER TAPE ECHO は、テープヘッドをスライドさせてディレイタイムを変化させる仕組みのテープエコーマシーンです。これは折しもブルーノート東京公演の1週間前にあたる4月12日に亡くなられた、英国のサウンドマン JAH SHAKA (late1950s-2023) が愛用していたことで知られた、英国 HHエレクトロニク社の製品です。久しぶりに火入れをして "To Unknown Horizons With Energy Tank" 「エネルギータンクで未知の地平へ」の録音で使用しました。


テープディレイは今でも好きで化石の様なお話になりますが、私の1960年代、小学生から高校生にかけてテープレコーダーでいろんな音を録音して遊んでいました。自分の声を始めて録音した時に感じた違和感は、幼いながらも機械の性能のせいなのだと思いました。3スピードの一番遅い速度で録音をすると、さらに音がこもって変な音に聴こえたりして、これが音響との出会いだったと思います。ピンチローラーの直径を細い物に変えるとピッチが変化して、そのテープを反転させて逆再生するとか。3ヘッドのテープデッキを使う様になった頃、再生/録音のインプット/アウトプットを工夫すると、音に山びこ(ディレイ) がかかり、再生速度を変えると山びこが変化しました。更に録音レベルを上げると発振(フィードバック)しました。これが私とテープエコーとの出会いです。テープエコーマシーンは一般的な効果音ということよりも、音楽的で奏でてみようという気にさせてくれる楽器なのでした。私の音響の端緒はここにあります。



____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

Doopees “Time And Space” (lyric: Suzi Kim/music: Yann Tomita) Taken from Album “Doopee Time” For Life FLCF-3594 1995


DOOPEES のこの楽曲で聴ける、3分20秒からのサイケデリアは、米国マエストロ社のスライダー式テープエコーを使用してます。左チャンネルにエコープレックス EP-1(チューブ)、右チャンネルにエコープレックス EP-3 (トランジスタ) です。楽曲内のオルガンにディレイをかけてフィードバック/発振させて演奏した音声です。左チャンネルのチューブは深みがあり力強さもあります。右チャンネルのトランジスタはソリッドでエッジがたちます。これらは真空管とトランジスタの違いからくる特性でそれなりの鳴り方があります。


6分53秒からのアー音は、SERGE MODULAR MUSIC SYSTEMS 内の WILSON ANALOG DELAY モジュールです。これは珠玉のアナログ・ディレイです。音色、機能性とただのディレイではありません。



     Maestro Echoplex EP-1                                  Maestro Echoplex EP-3


Sound Transform Systems - Serge Modular Music System : Wilson Analog Delay

WILSON ANALOG DELAY は、アナログディレイの動作方式であるBBD(Bucket Brigade Device) にRETICON社のSAD1024 チップ(集積回路) が搭載されています。 このチップは1975年から83年頃まで製造されました。80年代になってエフェクーを販売していたメーカーのほとんどがデジタルディレイを発売し始め、BBDの需要がなくなったからです。同時にアナログシンセサイザーも見向きもされなくなり、81年のMIDI規格、83年のヤマハDX7の登場で、デジタル機材の時代に変わりました。主にアカデミアに於ける電子音楽のための機材であった、ブックラ・システム唯一の系統、SERGE MODULARは、70年代初頭、カリフォルニア芸術大学で電子音楽を教えていたサージ・チェレプニン (Serge Tcherepnin /1941-) 、他、数名の学生によって開発されました。しかしサージもデジタルシンセの登場で86年には製造をやめていました。


92年、サージ からライセンスを取得していた元スタッフ、レックス・プローブ (Rex Probe) は、オークランドで SOUND TRANSFORM SYSTEMS社を設立して、新たに SERGE MODULARの再生産、販売を始めました。購入はモジュールのカタログから構成を選び注文するカスタムオーダー方式です。スタッフはレックスを含めて3人、その中にキュートな面もちの女性、Silver Queen と呼ばれたマスタービルダー、ロクサーンがいました。彼女はハンダの女王でした。オーダーから1年ちょっとの94年暮れに6パネルのサージが私の手元に届きました。


進捗状況を確認したら完成したと写真を送ってくれました。当時はネット環境がありませんでした。


____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
レックスはサージ・モジュラーで使われる電子部品で、先々枯渇してゆくような部品を中心に買い集めていました。今では RETICON SAD1024チップを一定数所有してるのは、世界中でレックスだけとなりました。

この宝石の様なチップをなぜ再生産しないのかと思うのですが、当時と現在とでは製造するための条件が違うようで、簡単に同じものにはならないのだそうです。


Dr. Domestic's Physical Effect #2   "Electronic Colored Tone And Strings" 
Taken from Album Doopees “Doopee Time” For Life FLCF-3594   CD  1995

ストリングスに、サージのオシレーターとWILSON ANALOG DELAYによる演奏。

冒頭の”Give Me Some More” は音ネタとして後年、ヨーロッパで400万枚のセールスを記録したMr.Oizo やバトルDJ用の12inch レコード等々、各方面でサンプリングされました。


アルバム Doopees “Doopee Time” ブックレットより   1995

Yann & Caroline with Serge Modular Music Systems

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________





____________________________________________________________________________________________

Yann Tomita  “Talk To Me, Talk To Me (For Biological & Robotical Research)”  Taken from Album “Music For Living Sound”  For Life   For Life FLCF 3715  3xCD,1CD-ROM+32p.book  1998

Vocal & Chorus by Doopees with A.S.L. Singers: Caroline, Suzi, Jackie & Hiyama

Seiichi Takahashi -Piano    Gen Tamara -Guitar    

Vagabond Suzuki -Bass     Hajime Ishimatsu -Drums

Yann Tomita -Serge Modular Music System & Classical Tape Music Technique


“Take A Walk”  

Taken from Album Yann Tomita “Music For Living Sound”  For Life FLCF 3715   1998

Yuichiro Goto Strings Group       Yann Tomita -Low Bit Rate Digital Sound & Speech   



ロボットが思索にふけりながら散歩をしている。A.S.L. のあるビルに戻り、中庭にある噴水の前で語る。


Think of a robot. Think of a human being also. His brainwaves and movements of muscles are sort of electrical.  I guess a human being also is another type of an electrical robot.

ロボットのことを考えてみると、実は人間もその脳の働きや筋肉の動きが電気的なものであるから、[人間]もまた、電気仕掛けのロボットなのかもしれない。


A.S.L. 2050 Perspective - 2050年のオーディオ・サイエンス・ラボ 遠景


A.S.L. 2050 SNOW IN WONDERLAND  

Taken from Album Yann Tomita “Music For Living Sound”  CD-ROM (excerpt /unreleased clip)    1998


テープループ素材同士の再生による微妙なズレから、モアレ効果が発生し、それが脳に直接働きかけます。この楽曲で重要なのは12分10〜22秒にかけてのパートです。脳内には幻影が残存します。しかしだからといってそこだけを聴いても幻影は現れません。それはそこに行き着くまでのパートが、その為の音楽的表現であるからです。



同じものを続けて聴くと、同じものは、同じものであるにもかかわらず同じものでなくなるという考え方。それには聴衆がその連続性に対して積極的に参加するという姿勢が必要とされる。前奏、間奏、後奏といった一般的に構成された音楽では、聴衆はその形態から何らかの意味を見いだし、それを鑑賞することによってその音楽と聴衆の関係を成立させてきた。ところが、一般的に構成されておらず、前奏も間奏もない同じ音のくり返し、あるいは反復の変化を主体とする音楽では、聴衆は自発的にそれを聴き心理的に何らかの体験をすることで、その音楽と聴衆の関係を成立させた。それは、今日ミニマリズムの音楽として知られるスタイルに直接結びついた。この考え方の根底には東洋からの影響が見られる。それは反復によって獲られる心理的状態は、東洋のヨガの修行や仏教の瞑想に置ける方法論にそのルーツをみるからだ。(ヤン富田・著「ビート禅アーカイブ」2004年より転載)



"New World Of Modern Science"   

Set of Graphic Art x16 +1CD(Synthesis of soundscapes around Haneda Airport with electronically derived environmental sounds)  by  Yann Tomita 1998


グラフィック作品16点とブックレットに納められたCD音源との計17点セット。CD音源は羽田空港周辺のサウンドスケープと電子変調された環境音との合成。                       ヤン富田  1998







ヤン富田:第8回アシッドテスト『意識の拡大による建築空間とサウンドの設計 パート 1』2016.3.26/27 開催 リンク→ http://asl-report.blogspot.com/2016/04/1.html


"New World Of Modern Science"   Sound & Animation by Yann Tomita   1998

サージ・モジュラーによる電子変調とアニメーション。

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________

"Music For Living Sound" ブックレットより   1998

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
Roland Space Echo RE-201    

1974年に発売されたローランド社のスペースエコーRE-201は、テープヘッドをスライドさせる方式でなく、固定された3個のテープヘッドと速度を可変できるテープ駆動モーターとの組み合わせによって、複雑なディレイ効果をも作れる方式でした。またこのモデルにはスプリングリバーブも付いていました。70年代特有の牧歌的な呑気な感じのする機材で、嫌な感じの音が全くしないという稀有な特性を感じさせました。スライダー方式と比べると動作がまったりしてるので直感的なプレイには不向きですが信頼度が高く安心感がありました。


ヤン富田『素晴らしい偶然を求めて』/ YANN TOMITA CONCERT "HOW TIME PASSES"

Concert At PARCO Theatre, Shibuya 4.11/12 1993   

Blues Interactions, Inc. A.S.L. 5809  CD  2000


“Music For Marcell Duchamp” Violin For Live Electronic    Yumiko Ohno -Violin  

Yann Tomita -Conduct & Live Electronic : Space Echo RE-201,  Eventide H3000SE


1993年渋谷パルコ劇場でのライブ音源です。これは92年の『ミュージック・フォー・アストロ・エイジ』発表後に行った私の90年代唯一のコンサートです。以降はスタジオにこもり創作の日々を送りました。参加メンバーは、今井秀行、大野由美子、小川千果、椎名謙介、高木完、田村玄一で、現在と変わらぬメンバーです。今井君だけは直後に渡米したので、今ではA.S.L.ニューヨーク支部長です。この日のプログラムはスティールパンのアンサンブル、電子音楽、ラジオを用いた「必然性のある偶然のための音楽」、ライブ・エレクトロニク及びライブ・ダブ、等々。ステージ上には、ドラムセット、EMS Synthi A、EMS AKS、ARP 2600 等々のシンセ、 2台の短波ラジオ、9本のスティール・ドラム、椎名君の創作楽器、そして、24トラック・テープレコーダーとミキシング・デスク及びスペース・エコーやエフェクターラックが配置されました。


________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

全てのテープマシンで重要なのは、マシンのメンテナンスです。それらは全て愛情のこもった作業でなければなりません。というのも少しでも気をぬくと、それが音に反映するからです。A.S.L.は、2000年を境にデジタル環境に移行してテープメディアから解放されたのですが、今となっては、それはそれは、とても魅惑的なことであったと思えます。


テープ編集で欠かせないものとして、編集器(画像銀色の板状の物) とカミソリの刃があります。これを使ってテープを切り貼りしてスプライシング・テープで繋ぎ留めます。カミソリ刃はLazor Blade という意味ですが、特に電子音楽の現場では、テープ編集を指す用語でもありました。DOOPEES の楽曲 ”LOVE SONGS” は、このテープの切り貼りで構成されています。楽曲タイトルの副題とした”Love Is A Many Lazor Bladed Thing”は、原題 ”Love Is A Many Spledered Thing“ のもじりです。


Doopees “Love Songs” Taken from Album “Doopee Time” For Life FLCF-3594  CD 1995

JAP MAGAZINE NUMBER FOUR/VOLUME TWO SPRING 1995       写真:秦 淳司

Yann Tomita “Memories Of Tape Recorder”   Taken from Album “Music For Astro Age”  Sony SRCS 6526-7 2xCD  1992

"Music For Astro Age"  ブックレットより   1992         写真:NICCI KELLER

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

At CULTUART BY BEAMS GALLERY, TOKYO 2017 

2017年、今は無き東京・原宿にあったCULTUART by BEAMS Gallery でのパフォーマンス。

→ https://asl-report.blogspot.com/2017/08/asl_24.html

____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


2023.4.19 ブルーノート東京公演用に改良されたエネルギー・タンク。パフォーマーの動力をも支援する。

____________________________________________________________________________________________
                                                                                                
____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________
                                                                                                    写真:グレート・ザ・歌舞伎町
____________________________________________________________________________________________

以下は、2023年4月19日(火)に開催された「ヤン富田 at ブルーノート東京」に於ける記録映像を編集し短編ムービーとしたものです。また音源、書籍、他は、さまざまな異なる観点からこのリポートにかかわっている。

This is a short movie edited from the video work of YANN TOMITA AT BLUE NOTE TOKYO ON Tuesday, April 19, 2023. In addition, the following books, sound sources and others relate to this report from various different perspectives.

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________



MEDICAL TREATMENT by MIND DISINTEGRATOR - 意識ほぐし器による意識の拡張療法

TESTEE OF MEDICAL EXPERIMENT (施術被験者) :

M.C. BOO、ヒップホップ最高会議ー千葉隆史、ロボ宙、いとうせいこう、高木完、小山田圭吾

DOOPEES / ボーカル:大野由美子、スージー。キム   AIR VIBES:椎名謙介  DRUM:小川千果

ライブカメラ:金尾修二、鈴木晴男

ヤン富田:意識ほぐし器とマインド・エキスパンダー・サウンドシステム


M.C. BOO, HIPHOP PSYCHORE-KAIGI - TAKASHI CHIBA, ROBOCHU, SEIKO ITO, 

KAN TAKAGI, KEIGO OYAMADA

DOOPEES / VOCAL:YUMIKO OHNO & SUZI KIM   

AIR VIBES:Kensuke Shiina  DRUM : CHIKA OGAWA

LIVE CAMERA : SHUJI KANAO & HARUO "PARUO" SUZUKI 

MIND DISINTEGRATOR WITH EXPANDER SOUND SYSTEM:YANN TOMITA


____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________
意識ほぐし機 / MIND DISINTEGRATOR

意識ほぐし機の前身は放射線治療の際に被曝線量を測るガイガーカウンター。





意識ほぐし機は、放射線治療の際の被曝線量を測定するための機器でした。これを発光ダイオード、オシレーター、低周波発振器、サウンドフィルター、エンベロープ・ジェネレーターから構成された光線と音が連動するものへと改造し、製作されたものが上記の画像にあるものです。

私はこれを使用方法からMIND DISINTEGRATOR / 意識解砕機 (ほぐし機)と命名しました。


光の点滅から幻覚を誘う、ブライオン・ガイシン(Brion Gysin/1916-1986) 製作による「ドリームマシーン」を想起される方もおられるかと思います。「ドリームマシーン」では、光の点滅が1秒間に3~13 のパルスを発生させ、それを周波数帯域に置換した場合、アルファ波の帯域にあたる脳波に刺激を与えるというものでした。しかしそれは同時に音を発するものではありませんでした。

意識ほぐし機は、正確にはこの楽器は、奏でる演者の裁量に委ねられますが、パルスは、周波数、音色、ダイナミクスと連動したサウンドを発音します。更に一定周期のパルスを発生するだけでなく、ランダムな自由度を得ることも出来ます。それは時として、脳みそや意識がグニャグニャになることを意味します。この使用方法の発見は表題作への創作へと繋がりました。

____________________________________________________________________________________________

目を閉じて鑑賞する最初の芸術作品、ブライオン・ガイシンの「ドリームマシーン」によるテスト。画像は『A.S.L. REPORT 』2017.5.20/21 開催より

A.S.L. REPORT 2017.5.20/21開催

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

ペリカン#1600ケースに収納された解砕機 (ほぐし機) の両側の機器は光線銃です。火星人が来襲した際、地球に持ち込まれたとされる武器で、脳みそ解砕機と言われた恐ろしいものです。これを改良し「脳みそほぐし機」としました。現在では施術に役立てています。

____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

施術用に改良された脳みそほぐし機で、ご来場のお客様にビームを照射するA.S.L.クルー。

→   ヤン富田  大野由美子  椎名謙介  HIPHOP最高会議ー千葉隆史

DUB MASTER X     永井秀二  COMPUMA    山口洋介  ジェリー鵜飼


2011年12月4日開催、第2回アシッドテスト『意識の拡大から拡張音楽へ』

横浜創造都市センター・ホール

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________























ヤン富田パフォーミング・アーツ ACID TEST Vol.2 2011.12.4 『意識の拡大から拡張音楽へ』

→  https://asl-report.blogspot.com/2011/12/acid-test-vol2-2011124.html

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________




____________________________________________________________________________________________

Parliament "Funkentelechy Vs. the Placebo Syndrome" (1977) 『バップ・ガン』所収

バップ・ガンは1970年代後半のP-FUNKコンサートにおいて観客の頭上より放射されました。

Parliament, Funkadelic –1978 Flashlight Tour   P-Vine Video PVH-27 VHS Japan 1994

私が観たP-FUNK 関連のコンサートビデオの中では、これが最高の内容かと思います。
































____________________________________________________________________________________________


Bo Marley vs. Disrupt   Jahtari JTR02 CD     2006    Germany

____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

画像は、SOURCE : Music of the Avant Garde No.6 (1969.7)誌の表紙を飾った、フルクサスの作家として知られる Dick Higgins (1938-1998)の作品。五線譜にエアガン、銃器等で開けた穴の状態を図形楽譜とした。下記のCD はそれを元とした演奏集。

Dick Higgins - The Thousand Symphonies    Realization by Philip Conner

Alga Marghen plans H 31NMN.077 CD Italy 2010

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

YANN TOMITA EXTENDED STEEL PAN より - 銃器の平和利用奏法#1 テナーパンを奏でる 

匍匐前進で所定の位置に向かう大野由美子

Extended Play for Steel Drum / スティール・ドラムのための拡張演奏

観測手:HIPHOP最高会議ー千葉隆史  スナイパー:大野由美子

____________________________________________________________________________________________

第10回『アシッド・テスト - パフォーマンス大会』より 

[ ヤン富田 エクステンデッド・スティールパン/YANN TOMITA EXTENDED STEEL PAN]


『銃器の平和利用奏法#1・テナーパンを奏でる』

『銃器の平和利用奏法#2・楽曲を奏でる』

   ヤン富田:指導    大野由美子 -スナイパー:エアガン & Tenor Pan   

   HIPHOP最高会議 -千葉隆史:観測手

『ピンポンパン奏法#1』 

  ヤン富田:ラケット、ピンポン球 & Tenor Pan    HIPHOP最高会議 -千葉隆史:アシスタント   

『ピンポンパン奏法#2』

  ヤン富田:ピンポン球 & Tenor Pan

____________________________________________________________________________________________

2018年8月25日、今は無き品川・原美術館 - 中庭でのパフォーマンス。匍匐前進中の大野由美子と千葉隆史。

____________________________________________________________________________________________


YANN TOMITA ”EXTENDED STEEL PAN” 
Extended Play for Steel Drum / スティール・ドラムのための拡張演奏は、1997年に創作されました。これは意識の拡大によるスティール・パン・ミュージックの創造をテーマとしています。この作品は1998年発表の拙作:YIN & YANG TOMITA “MUSIC FOR LIVING SOUND” FOR LIFE RECORDS FLCF-3715 (CDx 3+CD-ROM) のCD-ROM に収録予定でしたが、メディアのメモリーの都合上見送る事としました。それから18年後、『第10回アシッドテスト・パフォーマンス大会』(2016.12.10/11) に於いて、その作品集から「ピンポンパン奏法」、「銃器の平和利用奏法」、「綿飴奏法」他が演奏されました。

[「卓球で宇宙を表現するんだ。俺たちはただ勝つために卓球をやるんじゃない。人間の文化を向上させるために、ラケットを振るんだ」と語った荻村伊智朗は、1954年から60年にかけて、合計12個の金メダルを世界卓球選手権で獲得しました。また1971年の米中ピンポン外交を周恩来に提案した立役者です。1987年から94年まで国際卓球連盟会長を務めました。


私が中学生の時に、東京都の大会で男子ダブルス・ベスト8になりました。優勝したペアにフルセットの末、私の弱点を見透かされての逆転負けでした。そのことでペアを組んでいた相手から絶交されました。負けたことよりもそのことですごくがっかりしたのを思い出します。

____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ウィリアム・S・バローズ (William Seward Burroughs/1914-1997) の Shot Gun Paintings   キャンバスにショット・ガンを打ち込む画法。

バロウズ、ブライオン・ガイシン、映像作家のアンソニー・バルチによる短篇『タワー・オブ・ファイアー』からのワンシーン。RAY GUN を撃ちまくるバロウズ。  1962

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________

一円相ガン/ICHIENNSO GUN

スモーク・ブラスターは禅でいうところの円相の煙を発っすることから一円相ガンと命名しました。

煙となって飛ぶ一円相、これすなわち禅の道

 
                                                                

                                                         (写真家、グレート・ザ・歌舞伎町による作品から)


『銃器の平和利用奏法』に関連して#2 ビート禅のための一円相ガン/ICHIENNSO GUN

リンク→ https://asl-report.blogspot.com/2017/02/2-ichiensou-gun-for-beat-zen.html

____________________________________________________________________________________________

   アストロ警備隊の面々/2012:M.C. BOO, COMPUMA, JERRY UKAI & SHU NAGAI

____________________________________________________________________________________________

『スペースウォー!とミサイル司令官』

リンク→  https://asl-report.blogspot.com/2022/07/spacewar-missile-commander-yann-tomita.html

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

空間光線探査砲/SPACE PROBE LIGHT PHASER

空間光線探査砲は空間の光量の変化を可聴化します。カメラに内蔵された光センサーによって、フィルター、エンヴェロープジェネレーター、オシレーターを光量の変化によってシンセサイズし音を発砲(音) します。さらにトリガーを引くことで自ら発光し発砲(音) することも可能です。

ヤン富田『空間光線探査砲によるパワー注入パート2:すごく元気になる!』(12/10 Afternoon Test)


ここでは砲身を鏡に向け、自らの発光のフィードバック効果により空間光線探査砲がヘラヘラと笑い声を発します。これをハラホロヒレハレ・サウンドといいます。ここでの試みはフィードバック効果によりパワーを貯めた探査砲から、被験者である千葉隆史の顔面にパワーを注入することによって、元気になってもらって家に帰ってもらうという作品です。


下の画像は、パワー注入後の変身した千葉隆史です。元気になって自ら発光しています。

空間光線探査砲/SPACE PROBE LIGHT PHASER

リンク→ https://asl-report.blogspot.com/2017/02/space-probe-light-phaser.html 

____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


A LIVE VIDEO ON "CONSCIOUSNESS EXPANSION THERAPY" 

(Excerpts from a Yann Tomita Concert at Liquidroom, Tokyo, 9.22, 2012)




『意識解砕機 (ほぐし機)による意識の拡張療法:ファンク注入プログラム』

“Mind Expansion Therapy by Mind Disintegrator : Funk Infusion Program”

____________________________________________________________________________________________


1.    オーディオ・サイエンス・ラボラトリーと意識の拡大について:

        ヤン富田:お話

2. 『意識ほぐし機による意識の拡張療法から:ファンク注入プログラム』        

       HIPHOP 最高会議ー千葉:被験者    M.C. BOO & COMPUMA:被験者介護

       DUB MASTER X:配線助手      大野由美子:助手 & 脳みそほぐし機

       ヤン富田:意識ほぐし機、脳みそ解砕機、SERGE MODULAR、BUCHLA BOX 

                      & MIND EXPANDER 2012 SYSTEM


3. エイリアン調査計画から抜粋:『Who Are You?~あなたは誰?~実存と構造とそしてそれから』

      ヤン富田:ELECTRONICS & QUADRAPHONIC - SPECIAL DIMENSIONAL SOUNDS


4.『意識の拡張診断 :スペース・トーク』

      HIPHOP最高会議ー千葉: (変身)→ SPACE FUNKATEER ; POETRY READING & RAP

     ヤン富田:SERGE MODULAR、BUCHLA、MIND EXPANDER 2012 SYSTEM


   :LIVE CAMERA: 金尾修治 金屋 秀 井澤聡朗 (サイファー・コミュニケーション・クルー) 


____________________________________________________________________________________________

意識の拡張療法に関するリンク:

____________________________________________________________________________________________

意識ほぐし機に関するリンク:


____________________________________________________________________________________________
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


ブルーノート公演 (4/19) の準備中に、吉見俊哉 (1957-) さんの最終講義 (2023.3.19) があることを知って潜ってみました。タイトルは「東大紛争ー1968-69」です。講義は配信形式で3月31日迄、その後好評につき再延長されました。見終わってそのドラマトゥルギーに目の覚める思いでした。


思想のドラマトゥルギー」 林達夫、久野収 (著)  平凡社 1974


広範な知識と型にはまらないことで、逆に捉えどころがなくつかまえられない知識人となった林達夫 (1896-1984)が、久野収 (1910-1999) を聞き手として展開した雑談記録。今でもその姿勢と知はエネルギー/シンク・タンクとして機能します。


____________________________________________________________________________________________



都市のドラマトゥルギー」-東京・盛り場の社会史   吉見俊哉    弘文堂 1987 

「我が愛と叛逆」所美都子   神無書房 1969

「山本義隆潜行記」最首悟 編 講談社1969


東大副学長・吉見俊哉 (1957-)が退官するにあたっての最終講義 (2023.3.19) は、1968年~69年にかけての東大紛争を舞台としたドラマトゥルギーでした。東大全共闘代表・山本義隆 (1941-)の盟友・所三都子(1939-1968) は、東大新聞研究所における吉見俊哉の先輩筋にあたること、その系譜にあることを紹介し、自らもその立場をそこに位置ずけました。そのことは潔い身の処し方と感じました。舞台はそうして進行しました。


『知性の叛乱』山本義隆 著  神無書房 1969     演説・東大闘争報告 山本義隆 神無書房 1969

1969年2月21日 日比谷公会堂での東大全共闘代表・山本義隆の演説が収録されたディスク。

原稿なしの35分間の演説。フリースタイルです。


____________________________________________________________________________________________




朝日ソノラマ:音の雑誌 NO122『激動と変革の声』 7inch フレキシディスク x2  1970年2月号

収録:ケネディ大統領 (1917-1963)   カストロ首相 (1926-)   毛沢東主席 (1893-1976)    

ダニエル・コンベンディッド (1945-)  キング牧師 (1929-1968)   浅沼稲次郎 (1898-1960)   

山本義隆 (1941-)   佐藤首相 (1901-1975)   小田実 (1932-2007)


対談:加藤秀俊 (1930-2023)、なだいなだ (1929-2013) / 見開き頁に対談所収。



対談:加藤秀俊、なだいなだ より一部抜粋

『山本義隆の演説』

前略

なだ:

そうですね。それから、息の続く限りやるという、これは、全共闘の姿勢そのものをあらわしているのかもしれない。われわれ、なかなかついていけないという感じがするのは、話のうえでも息の続く限りやる。ところが、われわれがこれをまねると、どうしても途中で息が切れてぶざまなかっこうになっちゃうんですね。若い息の長くて、どこまでも続く限りに、しゃべれる人間たちというのは、ぼくたちが自分では若いつもりでいたのに、いつのまにか老いたという感じも、彼らの演説なんか聞いていると持たされるんですね。

(中略)

加藤:マイクロフォンを口の真ん前まで持ってきて、そこで大きな声でしゃべるでしょう。いまの録音は非常によくとれていたけど、一般には、何のことやら地割れしていて、さっぱりわからない。あくまで自分の肉体から出た言語でありたい。しかし、同時にたくさんの人間に伝えなければならないから、マイクロフォンを持つ。多少音響技術的に考えれば、マイクロフォンに適当な距離を置いて、静かに、ゆっくりしゃべったほうがよく通る。それをあえてしないで、口元へ持ってきてガンガンいうところに、話し方のスタイルとしては、とっても面白いものを感じますけど。

なだ:

彼らにしてみれば、行動こそは言語である、という意識が常にあるのでしょう。だから、言語そのものは、むしろ非常に物質化してしまっている、という感じですね。伝達の道具ではなくて、言葉というのは物質的な力を持った石ころと同じもの、という印象を与えますね。



編集後記より転載。

▼ちかごろの若い人の話ぶりは、むちゃだ。感覚的にも不消化な、カタカナの言葉を助詞もつけずに

、はき散らすだけ。語彙が少なすぎるよーーーと、年輩の人はまゆをひそめる。いつの時代にも聞かされるたぐいの言葉だ。

▼マッハ2のジェット機、グループ・サウンズ、全学連、ヒッピー、サイケといったものを、体験しようもなかった頃に育った人たちは日本人の感覚の世界が、色彩、音響、スピードの猛烈なボリュームとテンポで、毎日、毎時、押し拡げられている、いまのご時世に、自分たちの”含蓄” のある言葉を、どう合わせてゆくのだろうか。



朝日ソノラマ:音の雑誌 A45-2 NO122『激動と変革の声』 1970年2月号

山本義隆の演説は、前述、神無書房「演説・東大闘争報告」から一部収録。)

____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

今回のリポート冒頭で、テープエコーとの出会いが私の音響との端緒となったと申しました。その出会いのあった1967年、まさに槌屋治紀と幸村真左男の二人は、CTG:コンピュータ・テクニック・グループ を結成し、コンピュータによる新たな芸術を模索し始めていました。


下記は、私の1969年当時における諸相の断片です。

( 以前のリポートからの一部転載になります )

→ https://asl-report.blogspot.com/2021/09/spacewar.html 

____________________________________________________________________________________________

コンピュータ・サイエンス誌「bit」創刊号  共立出版  1969.3

朝日ジャーナル1969年1月5日号 Vol.11 No.1:

キャプションから:電子ヒッピー (CTG:コンピューター・テクニック・グループ)IBM計算センターでコンピューターは数億円もするので 彼らは 学校・会社の備品をゲリラ的に使用する


CTGは日本のコンピュータ・アートの先駆となるグループで、東大大学院生の槌屋治紀(1943-/画像左)と多摩美術大学学生の幸村真左男 (1943-/画像右)によって67年に結成されました。その後グループは11名に増えましたが1969年11月に解体しました。



キャプション左から: 

“Kennedy in a dog”というグループの作品と 週刊誌の見開きヌード切り抜きが同居 

「マンションじゃなくロッカーだ」の声もある 正面”解放戦線旗”はグループの宝  

港区芝のマンションの一室 入り口近く ゲバラへの指向「だがどんどん隔たりがでてくる」


キャプションにある "解放戦線旗”とは、南ベトナム解放民族戦線旗のこと。槌屋治紀は当時の発言などから全共闘系のデモに参加していたと推察されます。東大大学院生などで組織する全学闘争連合ー全闘連には、のちの全学共闘会議代表となる山本義隆がいました。


同誌の頁をめくっていたらこんな記事も掲載されていたので抜粋します。

(朝日ジャーナル1969年1月5日号 Vol.11 No.1:99頁~100頁より)


社会観察:…社会観察子放談会…「他ならぬ日常性の中に」


評論家B:ぼくは、学生のデモのスタイルーヘルメットをかぶり、手ぬぐいをマスクにし、角材を手にするというスタイルに対してはやや批判を持っている。それは道徳的に暴力はいかんということではない。人間というのはもし反逆するんだったら、どこかの時点で必ず暴力との接点を持つと思う。どんな非暴力主義者でも。だけどもぼくが全学連のスタイルに批判的なのは、どんな場合でもああゆうかっこうをすればいいんだという、一種の思考のマンネリズムみたいなものがあるのではないかと思うからだ。


政治学者:造反の基本的な本質というのは、社会体制とか、既存のものに対する変革、謀反なのだが、それにはまず自分自身に対する謀反が要求される。かれらが最初にヘルメットをかぶり、角材を持った段階はまさに自分自身をかえるという、造反の根元にたったと思う。だけど、それ以降、一度壁は破ったけれども、今度は別の形の自分のワクをつくったって感じだな。基本的にいって、造反は絶えざる緊張の元に、スタイルとか、運動とか、そうゆうもの全体を貫徹しなければならない。


評論家B:日本では造反というのはかならずすぐスタイルを作り出す。それこそ予備校の学生までがヘルメットをかぶり出す。それでヘルメットは売れるわけさ。あの材料をつくって流してるのは、彼らのいう独占資本の大企業だそうじゃないか。そこらへんがもうかっているわけよ。朝の電車に乗ると、サラリーマンはみんなグレーの背広にネクタイで、いやになっちゃうね。そうすると、例えばミリタリー・ルックみたいのが出てきて、そうゆう潜在的不満を吸収し、ある場合には潜在的不満を作り出しさえして、商業ペースに乗せてゆくのだな。例えば二年ぐらい前にアメリカで、サンフランシスコのヒッピー発祥の地なんか歩いていると、裾広がりのズボン、昔のチャップリン見たいのが歩いていた。それが最近日本のデパートで売っているわけよ。現代における造反で、そうゆうふうに吸収されない造反を作り出すのはかなり難しいね。


法律学者:マスプロが造反をかすめとってるんだよ。


評論家A:風俗化した造反だな。日本で今、末広がりのズボンを履いている連中が、一体、何かに造反しているのかね? (以上、抜粋)




『知性の叛乱』山本義隆 著  神無書房 1969       『さよなら快傑黒頭巾』庄司薫 著  中央公論 1969


槌屋治紀氏の流れから69年のお話を少し記しておきます。

どちらも高校2年生の時(1969年) に出版されて読んだ本です。今思うと当時はこの2冊のバランスの上に立っていたような感じです。東大全共闘代表の山本義隆 (1941-) 氏は私 (1952-)より11歳年上で、「さよなら快傑黒頭巾」劇中の主人公・薫クンは2年先輩になります。小説を書いた庄司薫というのはペンネームで本名は福田章二(1937-)です。福田氏は山本氏よりも4歳年上で両氏は東大で学びました。福田氏は丸山眞男(1914-1996) のお弟子さんともいえる人で、シリーズ1作目の「赤頭巾ちゃん気をつけて」(1969刊) で、薫が兄(東大生)と一緒にゼミの教授と飲みに行った時のあれこれのモデルが丸山眞男と言われています。丸山は東大法学部教授で日本政治思想史を上梓した戦後日本民主主義に大きな影響を与えた政治学者でした。山本義隆は東大闘争の最中、丸山眞男をも猛烈に糾弾した人でもありました。


シリーズ1作目は映画化されました。紛争で東大入試中止 (1969) となった東大志望の薫クンが、今後いかに生きるかを描いた一日の出来事がストーリーです。今はもうない銀座旭屋書店で重要なシーンが撮影されました。そこから100m行った今もある喫茶室ウエストのリーフパイとか思い出したら食べたくなります。今では信じられませんが、その頃はデモの解散地点の東京駅八重洲口周辺から流れたデモ参加者が、ヘルメット片手に喫茶店にたくさんいるような光景があったんですよ。中にはヘルメットかぶったままの人もいたりして。1969年6月15日の日比谷野外音楽堂で行われた集会では、入りきれない参加者が公園いっぱいに溢れて、噴水前が集合地だった僕らのグループと、同じ場所で別のグループの先輩の方に声をかけられて、「白いヘルメットだと中核に間違われるから気をつけないと逮捕されるよ」と、本人は「浪人生のグループだしあまり目立っちゃいけないから灰色にしてるんだよね」と、灰色に白抜きで浪共闘 (浪人共闘会議)と書かれたヘルメットを被っていました。すごく話の面白い人で印象に残っています。この人のグループにのちの自民党代議士となる塩崎恭久(1950-)氏がいて、この場ですれ違っていたと思います。塩崎氏は教授(坂本龍一/1952-) と新宿高校の同窓で清水谷公園で行われる高校生の集会では教授ともすれ違っていたと思います。それから14年後、私は教授のアルバム『音楽図鑑』に呼ばれて演奏することになるんですね。


物事に対して、民青(日本共産党の学生組織)とかは「反対」っていう言い方をしてたけど、全共闘は「粉砕」って叫びます。反対は観念的だけど粉砕は物理的なので、つまり物事を物理的にも解決していこうという姿勢がヘルメットを被る動機につながります。最低限頭は守らなければならないので。そしてこの被るという行為は決意表明でもあるわけで、過激派という言われ方はまさにそこからきてると思います。

大きな地震が来たり災害があった時に、テレビのニュース番組でキャスターがスタジオにいるのにヘルメットかぶって放送したりするのも、都庁から災害用のユニホームで会見に臨んだりするのも現代の過激派で、そこに伝統として生かされているかのように思えて可笑しいです。


それで、6.15の集会はとにかく見たこともないような人数で、デモの先頭が日比谷公園を出発して国会を通過し霞ヶ関を抜けて新橋駅のガードをくぐって左折して銀座数寄屋橋を過ぎて解散地の東京駅八重洲口に到着した頃、まだ日比谷公園には出発できてない参加者がたくさんいました。集会では逮捕令状が出ていた山本義隆さんが万雷の拍手で迎えられて登壇すると、片手にマイクを1本づつ握りしめて2本のマイクで演説する姿が印象的で、1本よりも2本の方が訴えかけてくる感じが違うなと思いました。それから20年後、いとう(せいこう)くんがラップするヒップホップの集会で、黒ヘルに手ぬぐいでマスクといった衣装のいとうくんに、マイクは2本で両手に握りしめてとディレクションしたのでした。


当時党派には属さず自分の意思で行動を決定するノンセクトラジカルでした。その象徴が山本義隆さんで、東大闘争以降は駿台予備校の講師をされていましたが、在野の研究者として上梓した『磁力と重力の発見 1~3』(みすず書房 2003)で大佛次郎賞を受賞しました。その受賞記念講演があることを知って、マスコミに沈黙を守っていた方が人前に出るということなので、これはいかなくてはとバッファロードーターのムーグ山本くんを誘いました。ただ名字が一緒だからという理由で誘ったのですが、彼は一つ返事で「はい、お伴します」と言ってくれて、いい人です。当初往復ハガキで応募すれば入場パスを返信するとのことでしたが、日本全国から応募が来てしまい急遽抽選となり漏れてしまいました。 


シリーズ2作目の「さよなら快傑黒頭巾」には銀座数寄屋橋交差点角のソニービルで開催された、国際サイテックアート展「エレクトロマジカ 69」(銀座ソニービル 1969年4月26日~5月25日)を薫クンが日比谷高校の同窓生と観てきて、時間が止まってるような永遠ともいえる情景の中で感想を語り合うシーンが描かれます。「エレクトロマジカ69」は観に行かなかったけれど、銀座ソニービルといえば地下1階から昇る階段に、ステップを踏むと電子ピアノの音がするドレミファ階段っていうのがありました。階段を利用する人が登ったり降りたりすると、ポリフォニックで鳴ったと思います。最初は新鮮で行くのが楽しみだったけれど、いつの頃からか常設のドレミファ階段はなくなってました。目新しさがなくなって煩いだけになったんだと思います。


CTGは、1967年10月9日「シンポジューム 電子計算機と芸術」のパンフレットに、「コンピュータ・アートは新しい芸術である。」とあります。2年後の1969年11月には解体するのですが、槌屋治紀にとってコンピュータ・アートは目新しさも刺激もなくなって風化してしまったんだと思います。さっさと計算機による芸術はキッパリと辞めて、またアカデミアにのこることもせず、これは東大闘争を通じてアカデミアに幻滅したことは想像に難しくありません。全共闘はあの丸山眞男にも自己批判を迫ったのだから。槌屋は「コンピュータは、プログラムも、作品も、芸術も、我らの人生の意味も理解できない」「アーティストでも、エンジニアでもなく、ひとりの男になりたいと思います」といって辞めてゆきました。その後日本のエネルギー工学者として起業の道にすすみます。

  




美術手帖1969年5月号増刊 特集:人間とテクノロジー 

「エレクトロマジカ69」のステッカーとカタログ (80x56cmのポスター)、「テクノロジーと芸術の歴史的展開」の付録付。本文の内容もとても充実している臨時増刊号。


銀座ソニービル (現・Ginza Sony Park) で開催された国際サイテックアート展「エレクトロマジカ 69」(1969年4月26日~5月25日)は、70年万博には不参加のソニーが前年に開催した国内初の大規模なメディア・アート展でした。CTGの参加がありますが同年11月には解体しました。




Cybernetic Serendipity  : The Computer and the Arts    Jasis Reichardt (Editor)   1968   UK

Various  - Cybernetic Serendipity Music  ICA 01  LP  1968  UK / Reissue : Vinyl factory VF129  LP  2014  UK

英国で1968年に開催されたコンピュータ・アート展「サイバネティック・セレンディピティ」カタログ本。展覧会の企画者ヤシャ・ラインハート(Jasia Reichardt/1933-) によってCTGも紹介されました。

レコードには、槌屋治紀の「ビット・ミュージック/抜粋」(Haruki Tsuchiya : Bit Music/excerpt) 所収。これは黎明期のコンピュータ・ミュージックの作品となりました。なんでもそうですが黎明期のものは野蛮で魅力があります。進歩と共にビット数も上がってゆくと、徐々にソフィスティケートされ、野蛮な魅力は跡形もなくなり生活に溶け込んでゆきます。コンピュータ・アートも同じ運命を辿ります。CTGが3年程で解体したのは先見の明ともいえます。



Morton Subotnick  "Touch"   CBS SONY SOCN 14003    LP  日本国内盤  1969

サンフランシスコ・テープ・ミュージックセンター(1961~66)をラモン・センダーと設立した、モートン・スボトニックのBuchla 100 によるアルバム。サンフランシスコ・テープ・ミュージック・センターなくして電子音楽とロックの出会いは叶いませんでした。

ジャケットのCGは、「サイバネティック・セレンディピティ」展にも出品されたCTG の作品:” Return to a square"/Idea by Masao Komura, Program by Kunio Yamanaka 。他のアーティストの表紙やジャケットでも使用された世界的に知られた作品です。他にクレジットなしの David Tudor "Microphone" のジャケット等CTGの作品になります。


転載、終わり

____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________




____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

Telex - Is Release A Humor? ~We Love Telex~    Alfa ALCA-556  CD  1994  Japan

今から30年程前に発売されたCDです。ライターの田中雄二さんからのお声がけで、参加させてもらいました。これはベルギーのバンド、TELEX のリミックス・アルバムです。他に、松前公高、小西康陽、砂原良徳、戸田誠司さん等の参加がありました。

 

田中さんはライターに留まらず、このアルバムでは企画立案、コンパイルをしていました。後年、田中さんが上梓された『電子音楽 In The(Lost)World』(アスペクト刊/2005) の出版に際しては、何か音源を付けて販売したい旨、依頼がありました。その打ち合わせで、田中さん担当の出版社の編集さんを紹介されました。その方が後に、私の書籍を刊行することとなる田尻彩子さんでした。


『フォーエバー・ヤン』ヤン富田 ミュージックミーム 1  アスペクト刊  BOOK  2006
『フォーエバー・ヤン』ヤン富田 ミュージックミーム 2  ASL-RS 0001   CD   2006
本の帯にある通り書籍と同時に発売されたサウンドトラック。


田尻さんは高校二年生の時(1995)に、HMV SHIBUYAで発売されたばかりの“DOOPEE TIME” を試聴機で聴いて、購入したのだそうです。以来愛聴盤で、それは時が巡り巡って2006年に私の書籍に繋がったのでしょうか?この巡り合わせをDOOPEE TIME と言えるのかな、ジャケットの時計に秒針や時針がないのは、それがDOOPEE TIME であるからです。

____________________________________________________________________________________________


画像は、1995年、DOOPEES 発売直後のHMV渋谷店内。アルバム”DOOPEE TIME” は

HMV SHIBUYA CHART で1位を獲得。

HMV渋谷店

渋谷タワーレコード

渋谷WAVE ロフト店

渋谷WAVE ロフト店

渋谷WAVE クアトロ店

渋谷WAVE クアトロ店

池袋ヴァージン・メガストア

六本木WAVE

新宿HMV

雑誌 SPA! スパ 1995年12月6日号

____________________________________________________________________________________________


ちなみにこちらは、前年の1994年に発売された、ASTRO AGE STEEL ORCHESTRA 

”HAPPY LIVING” 発売時のHMV渋谷店  伝説の店内デコレーション、凄いです。


渋谷西武近くのセンター街奥に越したばかりの頃のHMV SHIBUYA (1994)

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________






表見返し

裏見返し





出版に際しては、CDを本のサントラとして同時に発売することに決めて、装丁には装丁家の山本美智代さんにCDジャケット共々お願いできたらと考えていました。


本の内容がかたまり、サウンドトラックの創作をするうちに、前述の山本義隆氏演説の一節を使用して楽曲が出来上がりました。ところが出来てしまってからどうしたもんかと考えてしまいました。山本美智代さんが創作する際には、CDの内容も聴くことでしょう。それは創作に必要なことだから。それで聴いていたら、自分の夫である山本義隆氏の30数年前の演説が聴こえてきてしまうのです。「あら、これあなたじゃないの?」とか ...「僕は信じております、実践的に明らかにしていったと、僕は信じております。」と。


道義的には許可を取ればと思うでしょうが、そうした問題でないように思うのです。山本氏はその後、一切のマスコミからの取材を受ける事無く無言を通した人でした。


当時の山本氏は、湯川秀樹博士の研究室に国内留学という形で就き、将来を渇望された研究者でした。東大出身者初のノーベル物理学賞を受賞するのではと期待されていたのです。(2021年に、眞鍋淑郎 (1931-) が東大出身者として初のノーベル物理学賞を受賞した。)そんなお方が研究を投げうったわけで、その意味は深くて重く感じます。そんな方に30数年経ったある日、当時の演説の一節をサンプリングしてレコードにしたいので、許諾願いますとお願いするというのは何だか鈍感でセンスが無いように思います。これは自分の頭で考えて決めよ、という事なんだと思います。それで山本美智代さんに依頼することもなく、アートワークは自分でやることとしました。





____________________________________________________________________________________________

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

"FOREVER YANN~FOREVE YOUNG"

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________
____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________



____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

  MICHIYO YAMAMOTO・BOOK DESIGN WORKS 1966 - 2002

『本の造形』 山本美智代    青幻舎   2003 


装丁家の草分けにして、常に第一線で活躍する著者の全作品を集大成。稲垣足穂やなだいなだの単行本から全集まで、多岐にわたる仕事から、時代を反映した表情と高い創造性が伝わる。(青幻舎)


「本は三次元の物体だろうか、紙ほどに軽くて薄い一枚の存在が層をなすと、かなり重量のある『本は重くて・・』になってしまう。その一枚一枚の両面から、活字の行間や図柄から、視覚を通して発する、不思議な魂の伝道作用を考えると、書物は三次元に止まらぬ、四次元の存在物とも言える」 

                                                                                                            (山本美智代)

____________________________________________________________________________________________

本の内容と深く連動する形で装丁を手掛けた美術家、山本美智代 (1941- ) の作品集。

____________________________________________________________________________________________


____________________________________________________________________________________________

下記は山本美智代・装丁本の私のお気に。


『透明人間 街をゆく』 なだいなだ (著)  文藝春秋    1973


精神科医と作家の2足のわらじを履いた、なだいなだが、朝日ジャーナルのコラム「社会観察」に覆面座談会参加者として匿名で執筆していた原稿からの集成。1967年~71年における社会時評。


表表紙のイラストが漫画ぽく見えてこないところが山本美智代の山本美智代たる所以かと思います。裏表紙は淡いブルーで表表紙のシルバーを感じさせるグレーと対をなす。









表見返し、英字新聞?の切り抜きによるコラージュは、当時の世界情勢からベトナム反戦を想起させる。砲弾と戦闘機に平和の使者、鳩の様にも見える。

本扉は晴れた空?のブルーか? 

『銀色の影 』画文集  山本美智代 (著)  日本きゃらばん文庫 IX     1981 

表紙は芸大受験に失敗して多摩美に行った山本さんの木炭画か? おこがましいですが、私は芸大受験で3浪したので、デッサンは得意だったけど木炭は苦手だった。銀のナイフと手の表情がなんとも言えなくてずっと見ていられる。

山本さんといえば、私が小学生から高校生の頃まで好きだった初恋の人と同じ名字で、彼女は女子美に行ったなぁ~とか、そんなことを思い出していたら、貴乃花が初恋の人と再婚してたのでした。これが本当に本当にすごい話なのです。  

ブルーノート公演を控えた3月のある日、Red Chair というYouTube番組があって、そこに貴乃花のインタビュー動画がアップされました。私は貴乃花ならびに藤島部屋力士 (ひいては初代若乃花からだと60年以上も前から) を贔屓にしてたので、拝見したところ、これがすごい内容で言葉が出てきませんでした。「自分の屍だけは誰にも見られたくない」とか、「今は初恋の人との思い出だけが心の支え」とか仰っているのです。それで、それを偶然見た再婚相手の妹さんが「これお姉ちゃんのことじゃない?」ということになって、貴乃花に手紙を送ったのだそうです。そして17才の時に初めてデートした、横浜山下公園の同じ場所で再開を果たすのです。


貴乃花再婚の記事が載った週刊文春を思わず買っちゃいました、アハハ。これが良い記事でした。
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


YANN TOMITA MUSIC MEME シリーズ:


1.   『フォーエバー・ヤン』ヤン富田 ミュージック・ミーム 1  アスペクト刊   BOOK   2006

2.   『フォーエバー・ヤン』ヤン富田 ミュージック・ミーム 2  ASL-RS 0001   CD   2006

3.   『フォーエバー・ヤン』ヤン富田 ミュージック・ミーム  3  ASL-RS 0003   CD   2006

4.   『Variations / 変奏集』ヤン富田 フォーエバー・ヤン・ミュージック・ミーム  4  

        CCRE-CCRM 6014   CD, DVD, BOOK & Stecker of Doopee Time 2    2008

5.   『フォーエバー・ヤン』ヤン富田 ミュージック・ミーム  5  

         SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS, LLC   BOOK   2014

____________________________________________________________________________________________


ミュージック・ミーム・シリーズは、書籍『フォーエバー・ヤン』第1巻、2巻、3巻、

他にCD が3種とDVD がある。またミーム 4 には付録 : DOOPEE TIME 2と本の栞が付いた。

____________________________________________________________________________________________


1.   『フォーエバー・ヤン』ヤン富田 ミュージック・ミーム 1  アスペクト刊   BOOK   2006

目次

はじめに  文:村松 誉啓

第1章 ビート禅ーそのアーカイヴとアラン・ワッツ及びラモン・センダーのサブ・ストーリー 文:ヤン 富田

第2章 ヤン富田と21世紀の音楽 聞き手:北尾 修一

第3章 スティール・パン・インタビュー 聞き手:岡本 仁

第4章 スティール・パン・アーカイヴ 文:ヤン 富田

第5章 2000年の「MESS/AGE」セッション ヤン富田 x いとうせいこう x DUB MASTRE X

第6章 巨大なる求心力 聞き手: 堀 雅人、水本 アキラ

第7章 2006年の「MESS/AGE」セッション 語り手:ヤン 富田

第8章 EXOTICA 90’ーマーティン・デニーの思い出 聞き手:川勝 正幸、小西 康陽

第9章 素晴らしい偶然を求めて/プリペアード・レコード ー必然性のある偶然をフラクタル音楽

として考察した 文:ヤン 富田

第10章 ZEROだけを記録するデジタル・ディスク 文:高橋 健太郎

第11章 ミュージック・フォー・アストロ・エイジ 文:小泉 雅史

第12章 BIRTH OF ASTRO AGE MUSIC 文:工藤 晴康

第13章 懐かしい電気の記憶 文:松村 洋

第14章 電子音楽の歴史 聞き手:小柳 帝

第15章 ドゥーピー・タイム

第16章 これがキュート・ミュージックです。 聞き手:A.K.I.

第17章 人を納得させるものを、普遍性のあるものとして作って行きたい。

第18章 ミュージック・フォー・リビング・サウンド 聞き手:スーザン・タータン

第19章 リビング・アートの電子音楽 語り手:ヤン 富田

第20章 ヤン富田の音楽に接して、僕が学んだ、もしくは思い込んだこと 文:二見 裕志

第21章 YANN TOMITA 文:椎名 謙介

第22章 帯に託した思い 文:ヤン 富田

第23章 間近で観ていたこと 語り手:今井 秀行

第24章 ある日の、キャロラインとスージー 語り手:ドゥーピーズ

第25章 小川千果の話 語り手:ドゥーピーズ

第26章 2006年2月の話 聞き手:千田 麻利子

第27章 フォーエバー・ヤンと小林のワーグナー 文:モクレン

初出一覧


____________________________________________________________________________________________


2.   『フォーエバー・ヤン』ヤン富田 ミュージック・ミーム 2  ASL-RS 0001   CD   2006

楽曲 / Produced & Arranged by Yann Tomita for Audio Science Laboratory


1. だいじょーぶ by DOOPEES (作詞:高木完 作曲:ヤン富田)

2. フォーエバー・ヤング by NAIVES (作詞:いとうせいこう、高木完 作曲:ヤン富田)

3. フォーエバー・ヤン by FOREVER YANN (作曲:ヤン富田)

4. ソウ・デ・ヤンス by de yanns (作曲:ヤン富田) 


Performed by キャロライン・ノヴァク:Vocals  スージー・キム: Vocals

モクレン:Air Vibes  ファンキーキング:Shout  大野由美子:NA.

いとうせいこう:Vocals  高木完:Vocals  ヤン:Ac.guitar & Electronics


____________________________________________________________________________________________


3.   『フォーエバー・ヤン』ヤン富田 ミュージック・ミーム  3  ASL-RS 0003   CD   2006

楽曲 / Produced & Arranged by Yann Tomita for Audio Science Laboratory


1. My Spinning Wheel [Extended Vers.] (lyric: Suzi Kim  music: Yann Tomita)

Caroline Knovac: Vocals   Suzi Kim: Vocals  Seiichi Takahashi: Piano

Geninchi Tamura: Guitar   Takayoshi Matsunaga: Bass    Shinya Ishitsubo: Drums

2. Air Vibes [Extended Vers.] (lyric: Suzi Kim  music: Yann Tomita)

Yumiko Ohno: Voice   Yuichiro Goto Strings Group   Guitar: Genichi Tamura   

Yann Tomita: Breaks

3. Love Songs [Extended Vers.] (lyric: Suzi Kim, Yann  music: Yann Tomita)

Caroline Knovac: Vocals   Suzi Kim: Vocals   Yann Tomita: Serge Modular


____________________________________________________________________________________________


4.   『Variations / 変奏集』ヤン富田 フォーエバー・ヤン・ミュージック・ミーム  4  

        CCRE-CCRM 6014   CD, DVD, BOOK & Stecker of Doopee Time 2    2008

第2巻 

書籍

第1章 変奏曲集成 語り手:ヤン 富田

第2章 音を一緒に出してみた・変奏1 語り手:いとう せいこう

第3章 音を一緒に出してみた・変奏2 語り手:松永耕一

第4章 ヤン富田のMUSIC MEME 聞き手:大石 始、原田 リョウ

第5章 音を一緒に出してみた・変奏3 語り手:DUB MASTER X

第6章 13年ぶりのライブを終えた3日後、須永 辰緒さんと 聞き手:有太マン

第7章 音を一緒に出してみた・変奏4 語り手:高木 完

第8章 音を一緒に出してみた・変奏5 語り手:小山田 圭吾

第9章 音を一緒に出してみた・変奏6 語り手:ドゥーピーズ

第2章 音を一緒に出してみた・変奏集ーヤン富田グループの1986~2006

第11章 2008年2月の話 語り手:ヤン富田

第12章 心に風が 文:モクレン


CD

楽曲:富田の仕事の中から選んだ、同じ4小節の和声進行を用いた楽曲構成から

         の、変奏・バリエーションによる、作曲、編曲、リミックス等々の変奏集。


1.   ヤン富田:Prelude For Variations - From Audio Science Laboratory Archives

2.   小泉今日子:Moon Light

3.   山本リンダ:Smoke Gets In Your Eyes

4.   ヤン富田:C-YA!

5.   Kahimi Karie:I'm In The Rain

6.   Cymbals:Glide (Yann Tomita Mix)

7.   Naïve:Forever Young

8.   DOOPEES:C-Ya! C-Ya!

9.   Dr Yann:See Ya! #1

10. ヤン富田:Forever Yann -Extended Version


DVD

MUSIC MEME 4 “VARIATIONS” DVD:鎌倉・妙本寺に於ける演奏

MUSIC OF HIPPIE DIPPIE DRONE SCIENCE BY AUDIO SCIENCE RAGA ENSEMBLE

01: ELECTRIC BUDDHA

02: FOREVER YANN

03: FOREVER YOUNG

04: C-YA! C-YA! /Photo Album, Music:Doopees


AUDIO SCIENCE RAGA ENSEMBLE :

Yumiko Ohno -Violin    Mokurenn -Violin     Seiko Ito -Tampoola & Rap  

Kan Takagi -Swar Sangam & Rap    Yann Tomita -Serge Modular Music System 

Angle 1 movie:

Camera by Kazuhiko Miki for SPIRAL Inc.

Edit Cooperation by Shuji Kanao for CIPHERCOMMUNICATION Inc.

Cooperation by Toshiro Izawa for CIPHERCOMMUNICATION Inc.

Edit by Yann Tomita

Recorded Live at Myouhon-ji Temple, Kamakura, Kanagawa, May 27, 2006

Angle 2 movie:

Title “When the Whitney Brothers is influenced from the Zen and the Atmosphere of the Audio Science Laboratory”

Created by Yann Tomita

Photo Album: Photograph by Kazuhiko Miki for SPIRAL Inc.

Edit by Yann Tomita


オーディオ・サイエンス・ラガ・アンサンブル :

大野由美子 -Violin    モクレン -Violin     いとうせいこう -Tampoola & Rap  

高木完 -Swar Sangam & Rap    ヤン富田 -Serge Modular Music System

アングル 1:

鎌倉、妙本寺に於ける演奏

撮影:三木和彦 (SPIRAL Inc.)

編集・協力:金尾修治 (サイファー・コミュニケーション)

協力:井澤聡朗 (サイファー・コミュニケーション)

編集:ヤン富田

アングル 2:

変奏『もしもウイットニー兄弟がオーディオ科学研究所の禅と大気によって影響を及ぼされたなら。』

制作:ヤン富田

フォトアルバム:写真 三木和彦 (SPIRAL Inc.)

編集:ヤン富田


付録:1. DOOPEE TIME 2 "MONALISA"  STECKER

         注:DOOPEE TIME 2 は、ステッカーだった。この変奏集で入手できる。

         2. しおり、葉のデザインをした栞、緑と赤の面に分かれてる、ケースを開けた時にパラリと

             落ちて心を震わす


____________________________________________________________________________________________


5.   『フォーエバー・ヤン』ヤン富田 ミュージック・ミーム  5  

         SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS, LLC   BOOK   2014

第3巻 

ヤン 富田 (著)  

岡本 仁 (監修) 

加島 聖也 (編集) 

MADE IN SHIBUYA 編集部 (協力)

福井盛太 (発行人)


____________________________________________________________________________________________


________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


リポートにおけるライブ・ステージのスチールは写真家、グレート・ザ・歌舞伎町によるものです。

レコード店写真は、当時、富田のマネージャーを務めていた南部 仁によるものです。

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


[TO UNKNOWN HORIZONS WITH ENERGY/THINK TANK]

INTERPLANETARY RESEARCH TEAM for A.S.L.

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

© 2023 Audio Science Lab.

________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________